[高等部通信6-7月号]学園長より~可能性の扉~③

2016年4月1日

見学会を予定している彼らには、就労前に指示の受け方や日常のあいさつ、報告・連絡・相談いわゆる『ほうれんそう』の重要性などを徹底的に教えて送り出すつもりです。本当の理解や、職場でそのことが実践できるまでには、現場での体験を通して体で覚えていくほかないのだと思います。そのために必要なグループワークやロールプレイなど、職場で経験するであろうシュミレーション体験を授業として取り入れ、職業体験実習に備えたプログラムで職場に適応できる力をつけていくのです。

このような自然学園独自の継続的なキャリア教育をすすめていく中で、この夏に経験する企業見学会は、一年生の皆さんにとっても将来の就労を考えるうえでいいきっかけになることでしょう。

いままでご協力いただいている企業をはじめとして、10社ぐらいの企業を見学会の候補として選びました。2年生の就職希望者を中心とした実習可能な生徒を対象に、企業を見学できるように生徒のスケジュールを組んで、こちらから、お子様ひとり一人にお知らせ配布するつもりです。
見学会に参加する高等部の皆さんにとって有意義な夏休みになりますように祈っています。

今年度、三年生にはキャリア学習計画の総仕上げとして、本番を目の前にした進路対策講座を実施しました。

高等部の生徒の皆さんが選択できる進路とはどのような進路が考えられるのか。自然学園大学部へのスライドを初めとして、一般就労での企業への就職活動として障害者雇用率制度を利用した特例子会社などの企業への就労、発達障害者就労移行支援事業所や障害者就労継続支援事業所A型、B型などへの入所などが様々な進路があることを就職選択の生徒には私から説明しました。

進学選択の生徒には担任から講義しました。

大学を希望するうえで、単に偏差値や入学できる大学を進路選択の条件にするのではなく、自分の適性を考えた上で、できる仕事・やりたい仕事を将来的なビジョンに見据えて、その資格を取得し、将来的に希望する就労に実績がある大学を選ぶことが大切であることを講義したようです。

去年は三年生の大学進学希望者は全員がAOか推薦入試で、大学に合格し、進学を決めています。今現在、大学へ進学する高校生の60%以上がAO入試か推薦入試(指定校推薦・学校長推薦・一般推薦)で大学に進学します。ですから昔と比べて大学進学のための浪人生は少なくなっています。そのことを前提にAO入試と推薦入試についての詳細と合格するための準備の仕方を説明しました。

就職希望者クラスに対しても、一般就労を選択するか、療育手帳や精神障害者保健福祉手帳を利用しての就労なのかは、現状の健康状態や適性や能力を考慮して継続できる選択をするためにはどうしたらいいのかをわかりやすく説明して、自分のこととして就労が考えられるような話をしました。

就職希望の生徒の皆さんは、いままで経験した企業見学会や企業の就労体験から学んだ自分自身の適性や他者との適応能力にマッチングした職場を選んでいくことが大切です。

そして、その企業が要求している業務内容と自分が持っている職業技術やビジネススキルがほぼ一致していること、または技術の習得に励めば充分に企業が容認できる範囲内であることが条件になるでしょう。そこがマッチングしていなければ皆さんにとっても苦しくなるだけで継続は望めないでしょう。

それには、職場の雰囲気が精神的に苦痛ではない職場であることが不可欠です。以上を踏まえて新規職員を応募している就労実習先を選び、認めてもらえるように精勤することしか採用の道はありません。

(つづく)

お問い合わせはこちら