2019年07月17日

[高等部通信5月号]学園長より~可能性の扉~①

令和元年 高等部通信5月号 学園長ブログ可能性の扉 1、はじめに GW明けから梅雨時にかけては、気候の変動と精神状態が微妙に関係していてどうしても体調を崩しやすく、日によって「不安」や「憂鬱」「イライラ」が隠し切れない子どもたちによるトラブルが、時折生じます。このことも我々自然学園のスタッフの間では… ▶ 続きを読む

2019年07月05日

[高等部通信4月号]学園長より~可能性の扉~⑪

11、終わりに このような彼らに関わる指導すべき立場の人の「気づき」のなさが彼らの不安を大きくしてこの時期の不登校や無気力に結び付いているのです。このことを踏まえて、彼らが行動しやすい規範を作ってあげて、それを彼らがわかりやすいように構造化、可視化し、行動パターンを彼らとの約束として般化させてあげれ… ▶ 続きを読む

2019年07月02日

[高等部通信4月号]学園長より~可能性の扉~⑩

10、アセスメントの重要性について 自然学園では、一人ひとりのお子様に対してのアセスメントを重視しています。アセスメントとは、支援を求めている対象が、これからどうしたいと思っているのか(主訴)、対象の特性がどのように主訴に関わっているのかを様々な情報をもとに総合的・多面的に判断し、見たてることを言い… ▶ 続きを読む

2019年06月28日

[高等部通信4月号]学園長より~可能性の扉~⑨-2

自然学園高等部に在籍している生徒の皆さんは、どちらかと言うと人の気持ちを読み取ることが苦手な人たちです。自分ではそうではないと思っていても、クラスメートからは自分勝手でわがままだと思われている人も少なくないでしょう。人の気持ちを読めない能力には、生まれながらにもっている性格やつまずきとされる特性も起… ▶ 続きを読む

2019年06月25日

[高等部通信4月号]学園長より~可能性の扉~⑨-1

9、自然学園で学んでほしいこと 新しい環境に落ち着かない人たちがたくさんいると思います。クラスメートが変わったり、担任の先生が変わったり、新しい環境に適応するのに時間がかかる人たちが多いのではないかと思っています。自然学園の在籍生は、どちらかというと人間関係が得意としている生徒より苦手としている生徒… ▶ 続きを読む

2019年06月21日

[高等部通信4月号]学園長より~可能性の扉~⑧

8、平成31年度入学式 自然学園では、4月21日(日)に入学式がありました。今年もたくさんの新入生を迎えられたことにとてもうれしく思っています。2年生、3年生の在籍生も入学する新入生に暖かいまなざしを送り、彼らを見守る姿に先輩としての貫録が備わった堂々とした態度を感じました。私には新入生も在校生も頼… ▶ 続きを読む

2019年06月18日

[高等部通信4月号]学園長より~可能性の扉~⑦

7、発達のゆがみ 社会性の育ちは乳幼児が母親との関係の中で、乳幼児にとって自分に気が付いてくれる人は必ずそばに『いてくれる』ことで母親に対しての信頼につながり、母親と乳幼児の相互関係において自分の存在価値に気が付いていくのだそうです。母親との信頼関係において生まれた安心感、安全感が他者との関わり、人… ▶ 続きを読む

2019年06月14日

[高等部通信4月号]学園長より~可能性の扉~⑥

6、第14回定期講演会について 自然学園では、発達のつまずきのある子どもたちの理解を保護者の方々に深めてもらう機会として、発達障害がある子どもたちの保護者の方々を対象にした発達障害セミナーを定期的に開催しています。 第14回目に当たる今回は、講師に海老島宏先生を(元 梅ヶ丘病院副院長、埼玉県立精神医… ▶ 続きを読む

2019年06月11日

[高等部通信4月号]学園長より~可能性の扉~⑤-2

 学習面で言うならば、聴覚的短期記憶が弱いというのは学習の場に参加するモチベーションを著しく低下させます。絵や写真、文字カードを使いながら、視覚的な支援をせずに、ただ、説明中心の授業が45分間継続するならば、授業そのものに参加できない状況が生まれ「学習性無力感」が子どもたちに生まれると言っています。… ▶ 続きを読む

2019年06月07日

[高等部通信4月号]学園長より~可能性の扉~⑤-1

5、発達のつまずきある子どもたちの学ぶ力  今回は上記の事柄も踏まえ、発達障害がある子どもたちの学ぶ力についてお話しさせていただきます。  高等部の説明会でも触れさせていただきましたが、発達障害のある子どもたちは、その特徴として認知の弱さや感覚的なアンバランスさがあると言われています。そして通常学級… ▶ 続きを読む

お問い合わせはこちら