トップ > 平成29年 春期講習(たけのこ 2歳~5歳)
プレたけのこコース
ゲームや遊び、音楽やリズム、運動などの活動を行ないながら、創造性を高め、身近なことへの興味を広げ、認知や感覚の発達を支援します。また、お友達と活動し、楽しくコミュニケーションスキルを身につけていきます。
開催日程:
◆前期 3/27,28,29,30 ◆後期 3/31,4/3,4,5
カリキュラム紹介
クラス | 時間 | 内容 |
---|---|---|
プレイルーム クラス (2~3歳) (30分) |
10:00 ~ 10:30 |
様々な素材に親しむ。創造力を養う。 ~表現することのはじめの一歩~ 例)工作 お絵かき 粘土 はりえ など |
体を動かす楽しさを学ぶ。 ~運動能力 はじめの一歩~ 例)まねっこゲーム トランポリン マット運動 など |
||
音楽の音やリズムに慣れ親しむ。 ~音を怖がらない 始めの一歩~ 例)音に合わせて体を動かそう 楽器を鳴らしてみよう など |
||
友だちとゲームを楽しむ。 ~コミュニケーション 始めの一歩~ 例)じゃんけんゲーム ペットボトルボーリング など |
||
ことばの学習 クラス (2~3歳) (30分) |
10:30 ~ 11:00 |
ひらがなや数字の基礎的なスキルを身につける。 ~できた!が わかる!になる遊び~ 例)運筆 めいろ ひらがなパズル 数字ビンゴ など |
目と手との対応ができるスキルの向上をめざす。 ~もう不器用とはいわせない ゲーム!!~ 例)シールはり ひもとおし ふうせんあそび |
||
色や形の理解をすすめる。 ~言葉につながる はじめの一歩~ 例)形パズル 色かるた 形の組み合わせ など |
||
ゲームや遊びを通して、コミュニケーションの基礎力を育む。 ~ことばのコツを 覚えよう!!~ 例)おはじきゲーム 動物神経衰弱 など |
||
トータル プレたけのこ コース |
個別の時間帯は応相談 総合コースは各クラスの設定による |
まだお子様どうしでの関わりが苦手で少数の集団授業も自信がないお子様でも利用できるクラスです。 人との関わりができるために必要な個別の課題を学習しながら、何人かのお子様とのコミュニケーションができるようになり、保育園や幼稚園でのお友だちとの関係が築けるようにする個別コースと総合コースを組み合わせたクラスです。 ※総合コースは複数人を前提としたコースで、上記のプレイルーム・ことばの学習のいずれかのクラスからお選びいただきます。 |
たけのこコース
年少のお子様には、ことばや数の概念について理解するための課題を、楽しい教材を用いながら学習していきます。年長のお子様には、小学校入学へ向けた準備として、「読む・書く・計算する」を基本とし、認知の偏りを少なくするためのトレーニングを行ないます。また、ゲームや遊びを通して、友達との関わりやコミュニケーションを豊かにしていきます。
開催日程:
◆前期 3/27,28,29,30 ◆後期 3/31,4/3,4,5
カリキュラム紹介
クラス | 時間 | 内容 |
---|---|---|
総合年少クラス (年少) (40分) |
11:00 ~ 11:40 |
①文字や数字に慣れ親しむ ~算数や国語ぎらいにならないための記号や数字の親しみ方~ 例)いろいろめいろ ひらがなパズル おはじきゲーム など |
②目と手との対応ができるスキルの向上をめざす。 ~体を動かすことが大好きになるはじめの一歩~ 例)ひもとおし ボール投げ ふうせんバレー など |
||
③色や形の理解をすすめる。 ~思いを言葉に表すはじめの一歩~ 例)色形かるた 形のパズル さわってみよう など |
||
④ゲーム・遊び・遊戯などを通して人とのかかわり方やコミュニケーションを豊かにする。 ~お友達と楽しく遊べるはじめの一歩~ 例)わなげ おーちたおちた じゃんけんあそび など |
||
総合学習クラス (年中・年長) (50分) |
14:00 ~ 14:50 |
①文字(よむ・かく)や数字の基礎的なスキルを身につける。 ~国語の力の土台作り~ 例)ことばの仲間わけ 分解と合成の基礎 ひらがなビンゴ など |
②語彙力を増やす。 ~思いを伝えよう~ 例)絵を見て話す なぞなぞクイズ 何でしょうゲーム など |
||
③遊びを通して、記憶の仕方を覚える。 ~覚えることは分かること~ 例)カードの神経衰弱 お買い物ゲーム など |
||
④ゲーム・遊び・遊戯などを通して人とのかかわり方やコミュニケーションを豊かにする。 ~お友達をたくさん作ろう~ 例)すごろくゲーム ボールのキャッチボール わなげ など |
||
⑤自分の気持ちを相手に伝える基礎を養う。 ~お友達と仲よくするには?~ 例)こんなときなんていう? 上手に仲間になろう など |
||
感覚表現クラス (年中・年長) (50分) |
15:00 ~ 15:50 |
①様々な素材を用いた制作を楽しむ。 ~絵をかくこと 思いを伝えること これって同じだよね~ 例)ペーパークラフト アイロンビーズ 紙粘土 フィンガーペインティング など |
②音楽の感覚を楽しく身につける。 ~音楽に合わせれば 不思議なくらい 体が動く~ 例)音楽に合わせてダンス 何の音かな など |
||
③楽しく体を動かし、バランス感覚やリズム感を養う。 ~体幹を鍛える=学校生活での問題行動がすくなくなる~ 例)トランポリン ごむとび まねっこゲーム など |
||
ことばの学習 (年中・年長) (50分) |
10:00 ~ 10:50 |
①ひらがなや数字の基礎的なスキルを身につける。 ~できた!が わかる!になる遊び~ 例)運筆 めいろ ひらがなパズル 数字ビンゴ など |
②目と手との対応ができるスキルの向上をめざす。 ~もう不器用とはいわせない ゲーム!!~ 例)シールはり ひもとおし ふうせんあそび |
||
③色や形の理解をすすめる。 ~言葉につながる はじめの一歩~ 例)形パズル 色かるた 形の組み合わせ など |
||
④ゲームや遊びを通して、コミュニケーションの基礎力を育む。 ~ことばのコツを 覚えよう!!~ 例)おはじきゲーム 動物神経衰弱 など |
||
トータル たけのこコース |
個別の時間帯は応相談 総合コースは各クラスの設定による |
まだお子様どうしでの関わりが苦手で少数の集団授業も自信がないお子様でも利用できるクラスです。 人との関わりができるために必要な個別の課題を学習しながら、何人かのお子様とのコミュニケーションができるようになり、保育園や幼稚園でのお友だちとの関係が築けるようにする個別コースと総合コースを組み合わせたクラスです。 最初の3日間は個別コースで学習していただき、最終日のみ総合コースに参加していただきます。一人ひとりのつまずきに配慮した個別のメニューと他者とのかかわりの中でコミュニケーションを育む療育を組み合わせたクラスになっています。 ※総合コースは複数人を前提としたコースで、上記の総合学習・感覚表現・ことばの学習のいずれかのクラスからお選びいただきます。 |
- ※カリキュラムは、あくまでも授業を進める上での目安にするもので、ノルマや学習内容の絶対条件ではありません。
お子様のスキルに合わせて、柔軟に運用させていただくものです。 - ※カリキュラムの詳細は、別紙用意してあります。受講されるお子様にお配りしますので、ご不明な点がありましたら、ご連絡ください。