前にもお話ししたように視覚、聴覚、いわゆる目や耳などの五感から入ってくる情報がほんの数秒間だけ記憶として保持されますがすぐ消去されてしまいます。これは、感覚記憶と言われています。この感覚記憶のなかで、興味や関心があることや自分の中で意味のあることだと選択された記憶が、短期記憶として残ります。感覚記憶… ▶ 続きを読む
2025年03月18日
バンブー教室:バンブーだより2月号 学園長ブログ~可能性のとびら~-5

2025年03月16日
バンブー教室:バンブーだより2月号 学園長ブログ~可能性のとびら~-4

3.春期講習の新しいコンセプト これからのバンブー教室展開として彼らの興味のあることから彼らの潜在的にある凸凹の凸の高いスキルを引き上げるきっかけを、バンブー教室の講座のコンセプトに取り込みたいと考えています。今までも何度もお話ししているように、彼らの勉強嫌いで学力が物足らない傾向は、認知発達の凸凹… ▶ 続きを読む
2025年03月14日
バンブー教室:バンブーだより2月号 学園長ブログ~可能性のとびら~-3

自分自身には自分でも気づかない、いいところ、悪いところ、できること、できないところがあります。できるところには、自分では気づいていないだけで他の誰よりも優れているところ、他の人ができないことができることもあるのです。そのことに気付かせてあげること、できることを褒めてあげてもっとできるようにしてあげる… ▶ 続きを読む
2025年03月14日
~自己理解について~

高等部では1年生で必修教科である「公共」の教科書に項目があるマズローの欲求5段階説の例としてあげさせていただきました。人間には5段階の欲求階級があり、1つの欲求が満たされると次の欲求を満たそうとし、絶えず自己実現に向かって成長するものであるとの考え方で、人間の成長過程において、このマズローの理論によ… ▶ 続きを読む
2025年03月12日
バンブー教室:バンブーだより2月号 学園長ブログ~可能性のとびら~-2

2.不安な気持ちが少なくなるには 人の行動は、その人が不安やストレスを感じている際にふと考える思いが影響を与えると考えられています。何かを否定的に考える人の行動は人を傷つけたり、やらなければいけないことから逃げたりして人に迷惑をかける問題行動に繋がるケースが多いのです。 いじめの例で言うと、誰かをい… ▶ 続きを読む
2025年03月10日
バンブー教室:バンブーだより2月号 学園長ブログ~可能性のとびら~-1

1.気持ちがもっとも不安定になりやすい時期 冒頭に「立春」の話をしましたが、春にかけてのこの時期は1年のうちでも一番心が不安定になりやすい頃でありストレスが溜まりやすく、不安が強くなるとも言われています。特に立春の頃は、不眠・寝つきの悪さ・憂うつ・気分の落ち込みなどを感じやすくなります。発達障害傾向… ▶ 続きを読む
2025年02月24日
バンブー教室:バンブーだより1月号 学園長ブログ~可能性のとびら~-4

近年は、「発達障害グレーゾーン」、「発達障害もどき」、「境界線知能」という内容を扱った書物が出版され、このような聞きなれない言葉が世の中に認知されていくにしたがい、発達障害があり特別支援教育を必要としている子どもたちだけではなく、通常級に在籍していて発達障害の診断が出ていない、きわめて発達障害におけ… ▶ 続きを読む
2025年02月22日
バンブー教室:バンブーだより1月号 学園長ブログ~可能性のとびら~-3

無理なく学習を進めるには・・(バンブー教室の教育理念) 前回のバンブー便りでもお伝えしたように昨年度の不登校の総数は、小学校が13万370人(前年度比24.0%増)、中学校が21万6112人(同11.4%増)であったと文科省が公表しています。11年連続の増加でその理由となる内訳が非常に気になるところ… ▶ 続きを読む
2025年02月20日
バンブー教室:バンブーだより1月号 学園長ブログ~可能性のとびら~-2

目で追う文字や記号、数字を認識できない人は、やはり眼球運動に問題がある人が多いと思います。このような人は文字を目で追っていると段落を飛ばしてしまったり、単語を飛ばして読んでしまうことがよくあります。 文章を読むこと自体が面倒くさくなり、教科書を開くこともしなくなるでしょう。文章の文字や記号などは目で… ▶ 続きを読む
2025年02月18日
バンブー教室:バンブーだより1月号 学園長ブログ~可能性のとびら~-1

学習につまずきのある子どもたちの現状 学習につまずきのある特別支援教育が必要とされる子どもたちのほとんどは、教員側から見ると授業についていくことが困難な生徒で、知的な遅れがさほど問題ではないのにもかかわらず「教科書を読むこと」「板書をノートに書くこと」「先生の話を聞き取ること」「先生の質問に答えるこ… ▶ 続きを読む