バンブー教室:バンブーだより6月号 学園長ブログ~可能性のとびら~-1
2025年6月19日
1,はじめに
6月に入り週末は晴れて気温が高い日が続き、都内では30℃を超す気温が計測されました。あじさいは例年より早く開花を迎えているようです。
湿度が高く雨が多い梅雨の時期は、気圧が不安定になり、気持ちも湿りがちで体調も崩しやすくなります。夜ぐっすり眠れず、朝目覚めが悪い人も多いことでしょう。朝からだるさがあり、授業中も眠気が強く頭がすっきりしない人はいるでしょう。
中3の受験生は志望校を選ぶために高校の説明会に参加する人もいて、今年の夏休みは今までにない忙しさを経験する人たちが多いのではないでしょうか。
この時期をしっかり乗り越えるためには規則正しい生活習慣を送り、体調面を自分自身でも気を使って管理しながら日々の生活を送ってください。先の見通しが付きにくく学習習慣がついていないお子様は、予定表を立てながら試験対策をしっかり行ってください。
バンブー教室も7月21日から夏期講習を予定しています。夏期講習では春期で実施した新コースを引き続き行う予定です。
いきなりのクラスでの授業がついていけず息苦しさを感じている人や集中が続かず勉強に身が入らない人たちは、バンブー教室の夏期講習で自信を取り戻しましょう。授業が理解できるポイントさえ落とし込めれば、再びペースを取り戻すことができるでしょう。
バンブー教室の夏期講習を学校の授業に参加できるためのきっかけにしてもらえたらうれしいです。「なぜつまずいてしまったのか」、「なぜわからなくなったのか」を「読む・書く」など認知的凸凹の特性を踏まえて支援しつつ、得意な凸の優位性を生かして取り組みながら、一人ひとりの情報を処理する得意な方法を探し、優位な凸を活かした考え方をご提案します。凹の苦手さから生じる負担を極力軽減してあげることで、集中力も高まり、得意とするスキルを活かすことができます。分からない課題を細かく整理して、スモールステップで一人ひとりのつまずきに寄り添い、課題に取り組みます。そして、一緒に困難さの原因を紐解いていきます。一人ひとりが問題に向かい合えるように彼らに合った覚え方や問題の解き方を実践し、知識を定着させていきます。
お早めに夏期講習にお申込みいただければ面談をさせていただき今後学習計画をご提示させていただきます。早めに目標を決めて計画的に学習に取りくんでください。中学生には受験対策クラスや高等特別支援学校職業科・分校入試対策コースを利用して、合格に向けた効果的で効率よい学習方法を選択してみてはいかかがでしょうか。今の自分の実力を受け止めて、受験までに今できることは何かを考え、決して無理せず計画的に継続して進めることが必要になります。そのためにも夏期講習は不可欠になります。