バンブー教室:バンブーだより7月号 学園長ブログ~可能性のとびら~-2
2024年8月7日
2,梅雨は精神的にも湿りがちな季節
夏期講習は多くの生徒の皆さんのお問い合わせが殺到しています。夏期講習では総合学習コースでの実施クラスを増やす予定です。小学生、中学校とも1年生の1学期は大変だったと思います。いきなりのクラスでの授業で最初はついていけず息苦しさを感じていた人や集中が続かず勉強に身が入らない人たちもいたと思います。
勉強が苦手なお子様の基礎学力の定着には1学期の授業の復習が不可欠です。夏期講習で勉強に対する自信を取り戻しましょう。授業が理解できるポイントさえ掴めればより勉強が楽しくなるでしょう。夏期講習を受講することで遅れていた学力を取り戻すきっかけにしてもらえたらうれしいです。なぜつまずいてしまったのか、どうしてわからなくなったのかを「読む・書く」など認知的な苦手さを補う学習支援をすすめながら、わからない課題を整理して、一人ひとりのつまずきに寄り添い、困難さの原因を紐解いていきます。そして負担のかからないような覚え方や問題の解き方を実践させ、知識を定着させていきます。バンブー教室の生徒の皆さんは勉強ができないのではなく、授業についていけないことから勉強に自信が持てず学習意欲を無くしてしまっているお子様が大半だからです。
梅雨明けは例年だと7月17日前後ですが例年より2週間ほど早い梅雨明けが予報されています。梅雨は梅雨前線の影響で気持ちも湿りがちですが、台風の接近による気圧の変化に自律神経が崩れ、精神的に安定していないお子様にはさらに追い打ちをかけるような状況が継続し、なんとなく調子を崩しているお子様が少なくないでしょう。
以前にもこのブログでお伝えしたことがあったと思いますが、5月、6月は気候的にも精神的に安定しない時期です。暑かったり、涼しかったりする気温の変化と晴れたり曇ったり雨降りだったりする気候の変化に体が調整できずに自律神経が崩れ、イライラが募り、精神的に不安定なことが多い時期なのです。台風の接近に伴う停滞低気圧の影響で天候が悪くなる2日ぐらい前から、耳鳴りや頭痛など調子が悪くなる人たちが多いとテレビの報道でも取り上げられていました。
自然学園の生徒の皆さんの中には、そのような日常の気象の変化が影響して鬱傾向を発症する人も少なくありません。自然学園に入学してようやく精神的に回復してきた人たちやまだ回復途中の人たちの中には、今の時期は一番警戒を要する季節になるでしょう。心の健康に気をつけましょう。
毎年、人間関係のトラブルやクラスのもめごと、校則に違反してクラスの調和を乱す事件が起きてくるのもこの時期が多いのです。実際に、人間関係のトラブルやクラスの些細なもめごとは担任を通して私の耳にも届いています。バンブー教室では人を傷つけるような行為やいじめなどの人を排除するような行為は絶対に許しません。その場合は校則の規定により登校停止になる場合もあります。自然学園はひとり一人が安心して活動できるホームルームがそれぞれの居場所になります。お互いに認め合い、クラスメイトから必要とされ、自分自身もクラスメイトを大切に思い、生活をともに送るために自らを律し、ルールを積極的に守る気持ちはこのような環境だからこそ育まれるのです。