バンブー教室:バンブーだより8月号 学園長ブログ~可能性のとびら~-3
2024年8月30日
3,就労を目標に置いた学校教育におけるキャリア教育と特別支援教育の現状
医療機関でLDやADHD、自閉症スペクトラム障害の診断を受けたお子様方や通常学級および特別支援学級の情緒級でまだ診断を受けていないお子様方の中には、診断を受けたとしても療育手帳が取得できなかったお子様方がたくさんいます。発達障害を心配するお子様の保護者には、お子様の将来の就労を心配するあまり、無理をして療育手帳を取得して特別支援学校の職業科の受験をお考えになっていた在籍生も少なくないでしょう。
今まで発達障害がある高等学校への進学者に関しては、特別支援教育のみならず発達障害がある生徒の就職指導がすすめられていなかった現状があります。昨年、制度化が実施された状況を踏まえると、少なからず今までよりは前進したことは間違いないですが、就労に至る道のりは相当高いハードルがあるように思えます。義務教育課程における特別支援教育の現状と同じように、すぐに一人ひとりのニーズにあった支援には時間がかかるものと思えます。ましてや、自然学園が創立以来取り組んでいる発達障害があるお子様の自立に向けた就労支援がすぐに実現できるとは思えません。
本校でも企業に在籍生徒がかかえる障害を理解していただき、体験就労の実施や採用までの関係に至る道のりは時間がかかるものでした。企業が要求するスキルや実習に必要なスキルを授業カリキュラムに落とし込み、課外活動も含む学校行事や職業実習を通した体験的な学習で身に付けるためのソーシャルスキルトレーニングを自然学園高等部では創立した18年前から実践しています。
日本では、2011年1月に中央教育審議会がまとめた「今後の学校におけるキャリア教育・職業教育のあり方について」が答申されましたが、1980年代後半からキャリア教育が提唱され、1998年から文部科学省主導でキャリア教育の取り組みが普通校にとどまらず、特別支援学校においても開始されました。
キャリア教育のプログラムは、幼児期から青年期あるいは高等学校に至るまでの体系的な学習支援を通して、子どもたちが生涯にわたり社会人、職業人としてキャリアを形成していくための基盤を作ることを目指しています。キャリア教育は発達障害のお子様の場合、より綿密に、丁寧に行わなければいけません。発達障害があるお子様とそうでないお子様との違いは、働き、生活していくうえでの困難さをより強く感じるかどうかにあります。認知や不注意性や不器用性、人間関係におけるつまずきから注意を受けることが多くなり、自信を失い、退職に結びついてしまうことも珍しくありません。
そのため、保護者と一緒に本人にも自分の特性を理解させ、その改善に努め、企業に自分のつまずきに対する合理的配慮を申し入れることができるスキルが必要とされてきます。そして自分に合った将来を設計し、多少の働き、生活していくうえでの困難さがあったとしても、必ず充実した、満足のいく人生を送ることができるでしょう。そのため障害の告知や障害者手帳の取得は、彼らにとって必要不可欠なことになるはずです。