2017年03月23日

[バンブー便り1月号]学園長ブログ~可能性の扉~⑤

5、今年の抱負 3学期は、講習をきっかけに身に付けた学習習慣が継続できるように、できるところ、やることができる量を計りながら、無理せず、計画的に、少しずつスモールステップで勉強をすすめてもらいたいと思っています。そのことが継続できれば誰もが、「こんなことができるようになったんだ」「今までできなかった… ▶ 続きを読む

2017年03月21日

[バンブー便り1月号]学園長ブログ~可能性の扉~④

4、11年間を通じて思うこと 自然学園開校当初から、就労体験を経て社会参加にいたる継続的な支援を、幼児期の段階から実施し、成人になる過程を通して、実現していきたいとの強い思いが私にはありました。中学生の進路を考えるうえで、高卒資格が取得でき、特別支援教育が受けられる高校の必要に迫られ自然学園高等部を… ▶ 続きを読む

2017年03月17日

[バンブー便り1月号]学園長ブログ~可能性の扉~③

3、不登校の理由と発達障害児童との関係 平成18年度に文科省から発表された「不登校に関する実態調査」では、不登校の理由として「無気力」、「不安による情緒混乱」「いじめを除く友達関係をめぐる問題」との統計が上位に並んでいます。中学校は1位が「無気力」であるのに対して小学校では「不安による情緒混乱」が最… ▶ 続きを読む

2017年03月15日

[バンブー便り1月号]学園長ブログ~可能性の扉~②

 2、不登校生の増加 昨年度発表された、2015年の全国の小中学校で不登校になっている子どもは12万6千人を超え、中でも90日以上休んでいる子どもが全体の6割に上るなど、不登校が長期化している実態が文部科学省の調査で初めて明らかになったことが、新聞やネットでのニュースで報道されていました。 文部科学… ▶ 続きを読む

2017年03月13日

[バンブー便り1月号]学園長ブログ~可能性の扉~①

1、新年のご挨拶 明けましておめでとうございます。 昨年の12月22日から28日頃まで、サーバー会社との連携がうまくできなかったことで自然学園のホームページにアクセスできなくなったというミスが生じてしまいました。自然学園のホームページが閲覧できなかったことでご迷惑ご心配をおかけしてしまい、誠に申し訳… ▶ 続きを読む

お問い合わせはこちら