5、いじめについての統計 マスコミに盛んに取り上げられていたいじめ問題が顕著化しているなかで、全国のいじめの認知件数(小・中・高・特別支援学校を含む)は平成25年で18万5863件、平成26年で18万8072件、平成27年度で22万4540人と急増しています。近年の傾向を「いじめ20万件時代」とマス… ▶ 続きを読む
2017年11月28日
[高等部通信10月号]学園長より~可能性の扉~⑤

2017年11月24日
[高等部通信10月号]学園長より~可能性の扉~④

4、不登校生徒についての統計 自然学園に在籍している生徒でいままでに不登校を経験していた理由として、このようなケースで不登校に至ってしまったことを入学時に聞いた話は、珍しくありません。とくに発達障害傾向にあるお子様方は、2次障害を起こしやすく、学校側がいじめと認識していないような人間関係のトラブル… ▶ 続きを読む
2017年11月21日
[高等部通信10月号]学園長より~可能性の扉~③

3、埼玉新聞の中学生の自殺報道 高等部の在籍生徒は、埼玉県の在住の人たちが多く、春日部市をはじめとして、さいたま市や草加市、川口市、三郷市から通学されている生徒の皆さんが多いので、9月に報道されていた草加市で起こった高校1年生による高校生男女殺傷事件や今年5月に報道があった埼玉県川口市立中学3年の女… ▶ 続きを読む
2017年11月17日
[高等部通信10月号]学園長より~可能性の扉~②

2、夏休み明けに多い小中高校生の自殺について 警察庁の統計によると、2016年、320人の小中高校生が自殺で亡くなったとのことでした。 2016年の小中高生の自殺の原因(複数の場合あり)を警察庁の統計でみると、「学業不振」など学校問題が36.3%で最も多く、「親子関係の不和」など家庭問題が23.4%… ▶ 続きを読む
2017年11月14日
[高等部通信10月号]学園長より~可能性の扉~①

高等部通信 思いやり10月号 可能性の扉 2、 はじめに 今年は、10月の中旬になっても、暑い日は続いています。10月8日の体育祭も前日の午前中まで降っていた雨も止み晴天に恵まれました。グランドは多少ぬかるみがありましたが、絶好の体育祭日和になりました。それ以降、10月らしくない、暑い日が続いていま… ▶ 続きを読む
2017年11月02日
[高等部通信9月号]学園長より~可能性の扉~⑥

6、前期試験の勉強の仕方 最後に高等部の生徒の皆さんが無理なく取り組める前期試験の試験勉強の無理ない進め方についてのお話をさせていただきます。 レポートにも出題されている教科書の基本問題にしぼり、問題を限定すると気が楽になるので、かなり取り組みやすくなります。 学力考査の問題は、どの教科も共通してレ… ▶ 続きを読む