『平成二十九年度 自然学園卒業式 式辞』 本日巣立ちの日を迎えた卒業生の皆さん卒業おめでとうございます。 さて、今、皆さんに手渡した自然学園の卒業証書は、在籍中に履修した全ての学習を修了したという証だけではなく、卒業生の皆さんが社会に参加するうえで必要なスキルに関しても卒業認定を許可できる高い社会… ▶ 続きを読む
2018年03月27日
[高等部通信3月号]学園長より~可能性の扉~③

2018年03月23日
[高等部通信3月号]学園長より~可能性の扉~②

思い起こせば3年前の4月、皆さんは自然学園に入学しました。まだ自信のない緊張した面持ちで入学式の呼応に応えていたあなたたちを思い浮かべます。 自信がないからためか、本来の自分とは違う姿を演じていた生徒が何人かいました。なかなか1歩が踏み出せず、中学と同様に人間関係から逃避していた生徒が何人かいました… ▶ 続きを読む
2018年03月20日
[高等部通信3月号]学園長より~可能性の扉~①

平成30年 高等部通信3月号 おもいやり 卒業記念号 学園長ブログ 可能性の扉 「卒業生の皆さん、卒業おめでとうございます。」 後期試験も終わり、2月22日からのスキー教室を心待ちにしていた人たちが多かったことでしょう。今年は例年よりさらに冷え込んだ日が続き山間部では降雪量が多かったため、スキーを楽… ▶ 続きを読む
2018年03月16日
[高等部通信2月号]学園長より~可能性の扉~⑦

7、終わりに 高校3年生の後期試験(学力考査)が終了しました。高校1,2年生の皆さんは後期試験(学力考査)になります。こんどこそ結果をだしてご両親を喜ばせましょう。自分自身にとっても大きな自信になることでしょう。皆さんの頑張りを期待しています。就職が内定している高校3年生は、卒業認定試験にパスすれば… ▶ 続きを読む
2018年03月13日
[高等部通信2月号]学園長より~可能性の扉~⑥

6、学習支援で大切なもの 高等部の上記に示した学習のつまずきの原因になっている、視覚や聴覚で処理する認知の偏りによるつまずきから学習意欲が極端に低下しているケースが目立ちます。 逆に言えばこのようなお子様にみられる興味の偏りという特徴は、興味を持てる楽しいと思うことにとても高い集中力や持続力を発揮し… ▶ 続きを読む
2018年03月06日
[高等部通信2月号]学園長より~可能性の扉~⑤

5、具体的な学力考査に関する合理的な配慮 そうであるなら「読む、書く」ことが苦手な生徒には、学力考査においても合理的な配慮の必要性があると思います。このような識字や書き取りにLD傾向があるお子様には、文字の大きさや字体をなるべく読みやすい形式のテストで出題することや簡潔な聞き方での質問形式に出題をし… ▶ 続きを読む
2018年03月02日
[高等部通信2月号]学園長より~可能性の扉~④

4、自然学園高等部での学習指導 学力考査が近づいて来ているので自然学園の学習指導についてもう一度ご説明させていただきます。レポートの課題に関しても通信制高校の単位認定基準はレポートの提出と、スクーリングによる面接指導の出席が基準を満たしている人が学力考査を受ける資格があり、学力考査で基準点以上の得… ▶ 続きを読む