2018年07月31日

[高等部通信6月号]学園長より~可能性の扉~④-1

4、SNSと人間関係のトラブルの関係について 子どもたちにとって、連休明けから梅雨入りした今の季節は精神的にもとてもきつい時期だと思います。1年のうちでも一番の頑張りどころです。  高等部の生徒には、人間関係で悩んでいる人たちがたくさんいます。大半の人たちは、小・中学校時代から同じ悩みを抱えています… ▶ 続きを読む

2018年07月27日

[高等部通信6月号]学園長より~可能性の扉~③

3、SST(ソーシャル・スキル・トレーニング)について 上記のことを踏まえて自然学園が重視しているSST(ソーシャル・スキル・トレーニング)のことを簡単に説明させていただきます。 「ソーシャルスキル」とは 対人関係や集団行動を上手に営んでいくための技能(スキル)のことです。言い換えれば、対人場面にお… ▶ 続きを読む

2018年07月24日

[高等部通信6月号]学園長より~可能性の扉~②-2

人間関係やギクシャクしない集団生活をスムーズに送るために必要なマナーやルールまたはコミュニケーション力を高めて、相手を理解し協調できる力を学んでいく必要があります。 障害者雇用促進法に基づく障害者雇用の場合、企業は面接ではわからない発達障害の見えない障害を一定期間の実習で確認するのです。企業にとって… ▶ 続きを読む

2018年07月20日

[高等部通信6月号]学園長より~可能性の扉~②-1

2、体験就労におけるソーシャルスキルについて 自然学園では、授業のカリキュラムにSST(ソーシャル・スキル・トレーニング)があります。高等部のカリキュラムにある「ビジネスマナー」もSSTとして取り扱われる教科です。 今年から通級をはじめとして、高校での特別支援教育が見直されるようですが、2015年に… ▶ 続きを読む

2018年07月17日

[高等部通信6月号]学園長より~可能性の扉~①

1、はじめに 6月29日(金)に関東甲信越は梅雨明けしました。今年は例年より22日早く、昨年より7日早い梅雨明けで関東甲信越地方では6月の梅雨明けは初めてだそうです。梅雨入りも6月6日と例年より早い梅雨入りではありましたが、早く梅雨が明けることで何か得した気分になっているのは私だけでしょうか。ですが… ▶ 続きを読む

お問い合わせはこちら