2018年11月30日

[高等部通信10月号]学園長より~可能性の扉~⑦-2

自然学園が開校してから12年目を迎え、高等部や大学部の就職においても卒業生の皆さんの頑張りで多くの人たちが社会に巣立つことができています。 昨年からはじめて好評だった思いやり収穫祭の特別企画を11月4日(日)に、10時より卒業生特別座談会『僕たちの未来』をパネルディスカッション形式で、今年も行います… ▶ 続きを読む

2018年11月27日

[高等部通信10月号]学園長より~可能性の扉~⑦-1

7、第10回自然学園 学園祭(思いやり収穫祭)のご案内 今回で10回目となる自然学園の学園祭『思いやり収穫祭』を11月3日(土)、11月4日(日)に行います。小・中学部、高等部、大学部もすべて参加する大きなイベントとなっております。ご来場いただく皆さんに普段の学校生活様子がご覧いただけるような学園祭… ▶ 続きを読む

2018年11月22日

[高等部通信10月号]学園長より~可能性の扉~⑥-2

生徒の皆さんは、不器用性があり、ダンスなど他の人と同じ動きを模倣したり、リズムや他の人に歩調を合わせながら協応したりすることが苦手な人たちが多いようです。整列や行進が苦手で、一定の時間同じ隊形をキープしたり、他者との距離を保ったり、規律したまま姿勢を保つことが苦手なので、体育祭の時には必ず先生に怒ら… ▶ 続きを読む

2018年11月20日

[高等部通信10月号]学園長より~可能性の扉~⑥-1

6、第5回自然学園体育祭についての報告 高等部通信新学期特別号でもお知らせしたように、10月7日(日)に、自然学園は第5回体育祭が行われました。当日は、先日まで降っていた雨もあがり、秋晴れのさわやかな天気になりました。最高気温が32.3度まで上昇した真夏の気温となり、10月にもかかわらず熱中症が心配… ▶ 続きを読む

2018年11月16日

[高等部通信10月号]学園長より~可能性の扉~⑤

5、第13回定期講演会のお知らせ 12月9日に予定している定期講演会では土屋徹先生に『お子様の問題行動を改善する家庭での支援』をテーマに保育園や幼稚園または小学校で「言葉でうまく気持ちを伝えられないことから手を挙げてしまう」「落ち着きがなく黙って先生の話が聞けない」「順番が守れず割り込みをしてしまう… ▶ 続きを読む

2018年11月13日

[高等部通信10月号]学園長より~可能性の扉~④

4、秋は情緒が混乱し不登校になりやすい季節   先月号もお伝えしたように2学期は一般的に学校行事が多い時期でもあるので、学校でのトラブルも多い時期です。しかも台風が多い季節でもあり、低気圧の影響もあって、イライラしたり、モヤモヤしたり、1年の中でも精神的に不安定な落ち着かない季節の真っただ中にいるわ… ▶ 続きを読む

2018年11月09日

[高等部通信10月号]学園長より~可能性の扉~③

3、前期学力考査 1・2年生の皆さんは試験を終えてホッとする人もいるでしょう。特に1年生の皆さんは、初めての学力考査でかなり不安を抱えてした人も多かったように思います。夏休み中から緊張していた人も少なくないようです。勉強に関しては特に自信がなくて、かなりコンプレックスを抱えている人もいるでしょう。勉… ▶ 続きを読む

2018年11月06日

[高等部通信10月号]学園長より~可能性の扉~②

2、AO・推薦入試のはじまり 進学希望の3年生は、夏休み中に大学・専門学校のオープンキャンパスに足を運び志望校を絞ったはずです。夏休み中にほとんどの生徒は志望校を決定し10月からのAO入試や推薦入試の準備に一生懸命に取り組む3年生の姿を夏休み中の校舎でよく目にしました。 10月からいよいよ専門学校・… ▶ 続きを読む

2018年11月02日

[高等部通信10月号]学園長より~可能性の扉~①

1、はじめに 2学期もはじまり、しばらくは今年の猛暑の影響の名残か、秋らしくない暑さが祝日の体育の日あたりまでは続いていましたが、急に秋が深まってきたように感じてきました。最近は朝、夜の涼しさが体感できるぐらいに気温も下がってきました。街並みの雑踏に目を向けると長袖のシャツからカーディガンを羽織る姿… ▶ 続きを読む

お問い合わせはこちら