7、おわりに 2学期は「稲刈り」にはじまり、「さつまいもほり」、「体育祭」、「学園祭(音楽祭、思いやり収穫祭)」、「芸術・文化鑑賞会」、そして最後に「クリスマス会」と学校行事がとても多く予定されていました。皆さんは学校行事の趣旨をよく理解して、常に全体を意識しながらお互いにコミュニケーション連携… ▶ 続きを読む
2019年01月15日
[高等部通信11月号]学園長より~可能性の扉~⑦

2019年01月11日
[高等部通信11月号]学園長より~可能性の扉~⑥

6、第13回定期講演会のお知らせ そのようなことから前回もお伝えしたように12月9日に予定している定期講演会では土屋徹先生に『お子様の問題行動を改善する家庭での支援』をテーマに保育園や幼稚園または小学校で「言葉でうまく気持ちを伝えられないことから手を挙げてしまう」「落ち着きがなく黙って先生の話が聞… ▶ 続きを読む
2019年01月08日
[高等部通信11月号]学園長より~可能性の扉~⑤-2

挨拶は人とのコミュニケーションを図るうえでも重要な振る舞いの一つです。相手に受け入れられ、自分の苦手さに対して手を差し伸べてもらえるには、相手に受け入れてもらえるソーシャルスキルが必要になります。挨拶はそのために必要なスキルです。SSTで挨拶だけを練習させてもあまり社会で役に立ちません。相手の目線も… ▶ 続きを読む
2019年01月04日
[高等部通信11月号]学園長より~可能性の扉~⑤-1

5、自然学園におけるSSTの考え方 自然学園で実施しているSST(ソーシャル・スキル・トレーニング)の授業もその目的は、社会に参加するために必要とされる人とのかかわり方やルールを学び、コミュニケーションスキルを向上させていくことにあります。将来お子様が働くうえでも必要とさせる重要なスキルがソーシャル… ▶ 続きを読む