2019年05月31日

[高等部通信4月号]学園長より~可能性の扉~④-2

教科学習のつまずきにおいても、その相談の一つに「先生の説明が、早口で何を言っているのかわからない。」「黒板に書くことが多く書くスピードも速いので、ノートに書ききれず小学校の先生と違って待ってくれない。」など授業について行けず個々の配慮がないことを理由に挙げる生徒が、最も多いように思われます。次に宿題… ▶ 続きを読む

2019年05月28日

[高等部通信4月号]学園長より~可能性の扉~④-1

4、5月病について 連休が明けると、高校生は、いよいよ本格的に授業が始まり、勉強に取り組まなければいけない単位の認定を目標とする高校生としての学業に向かい合うことになります。2学期制を採用している高等学校では、前期試験が9月中に実施される学校が多くあると思います。 新入生は、新しい環境に慣れるまでに… ▶ 続きを読む

2019年05月24日

[高等部通信4月号]学園長より~可能性の扉~③

3、不安な気持ちを少なくするには そうだとしたら、それを改善するにはどうしたらよいでしょう。それは自分自身に自信をつけることが一番有効な方法になります。自分自身には自分でも気づかない、いいところ、悪いところ、できること、できないところがあります。できるところには、自分では気づいてないだけで他の誰より… ▶ 続きを読む

2019年05月21日

[高等部通信4月号]学園長より~可能性の扉~②

2、春先の不安による情緒の不安定さ 新学期に入りました。新しい環境に落ち着かない人たちがたくさんいると思います。教室の場所が変わったり、教科担任の先生が変わったり、新しい環境に適応するのに時間がかかる人たちが多いのではないかと思っています。 大人の社会人でも人間関係をうまく構築できる人ほど、どんな環… ▶ 続きを読む

2019年05月17日

[高等部通信4月号]学園長より~可能性の扉~①

1、はじめに 今年の桜は3月21日に開花し、中旬近くまで桜色に彩られた町並みを楽しむことができました。散りゆく桜もまた風情がありこの時期ならではの味わいを体感させてくれました。 4月の半ばを過ぎるころから、春日部駅西口から繋がるふじ通りの藤棚が少しずつ色づき始めました。4月28日(日曜日)には藤まつ… ▶ 続きを読む

お問い合わせはこちら