2020年05月28日

[高等部通信5月号]学園長より~可能性の扉~5

5、終わりに 今まで経験をしたことのないような大変なことが世の中に起きています。   私は日ごろから彼らに言っている言葉を自分に言い聞かせています。 「大変なつらい時こそ、自分の足元を見て「今できること、今やるべきことを精一杯、精進努力すること。」   そんな思いで生徒の皆さんに… ▶ 続きを読む

2020年05月25日

[高等部通信5月号]学園長より~可能性の扉~4

4、家庭学習をスムーズに進めるための学習支援   前回記述させていただいたことですが、学習のつまずきは、読む、書く、聞くなど、情報を処理する認知の偏りに起因しています。「読む・書く」に苦手さがある人は、問題文や文章などを読んで、設問に応じた答えを解答欄に筆記することは困難を極める行為です。… ▶ 続きを読む

2020年05月21日

[高等部通信5月号]学園長より~可能性の扉~3

3、五月病について この時期はそうでなくとも、入学前から新しい環境への適応に対する不安を抱えながら新学期を迎え、春先は精神的なバランスが崩れ、精神的な不安定さが助長されやすい時期なのです。このような状況で、新学期の登校再開に不安を感じているお子様方は少なくないと私は予想しています。さらに、今まで学校… ▶ 続きを読む

2020年05月18日

[高等部通信5月号]学園長より~可能性の扉~2

2、春先の不安による情緒の不安定さ 新学期に入りましたが、このような状況に落ち着かない人たちがたくさんいると思います。先の東日本大震災の際も自閉症や多動性障害などの発達障害のお子様とその保護者の方々は、避難所生活の長期化によって、当初にはなかった様々な困難が生じてきたと報告されています。自閉症のお子… ▶ 続きを読む

2020年05月14日

[高等部通信5月号]学園長より~可能性の扉~1

1、はじめに 日ごろより自然学園の教育方針にご理解、ご協力を賜り誠に感謝しております。 世界中で新型コロナウイルス感染拡大が深刻化し終息の目途が立ちません。日本でも首都圏での感染者の急増で、諸外国の非常事態宣言より遅れて、ついに緊急事態宣言が4月7日に発令されました。自然学園がある埼玉県は、隣接して… ▶ 続きを読む

お問い合わせはこちら