1.はじめに 朝晩は寒さを肌身に感じるようになり、秋の深まりとともに冬の足音が聞こえてきました。木々の紅葉もピークを迎え、いよいよ寒さも本格的になってきたような今日この頃です。 10月31日(土)、11月1日(日)にかけて自然学園では『思いやり収穫祭』を実施しました。 『思いやり収穫祭』も開催が危ぶ… ▶ 続きを読む
2020年11月30日
[高等部通信11月号]学園長より~可能性の扉~1

2020年11月16日
[高等部通信10月号]学園長より~可能性の扉~6

6.おわりに 自然学園では、秋の風物詩である稲刈りを毎年の恒例行事である農業体験授業の一環として実施していました。春の田植えにはじまり、秋晴れに恵まれた田んぼにコンバインの音が遠くから聞こえてくる長閑な春日部の田園地帯の一区画を農業実習のためにお借りして、昔ながらの鎌での稲刈りを経験させてもらってい… ▶ 続きを読む
2020年11月12日
[高等部通信10月号]学園長より~可能性の扉~5

5.第12回自然学園 思いやり収穫祭のご案内 12回目となる自然学園の学園祭も、秋を彩る一大行事として定着してきました。今年の『思いやり収穫祭』のテーマは『生命(いのち)』にしました。 新型コロナウイルス感染拡大防止のため自然学園では入学式も含めて予定の変更を行い、国や自治体の方針に従い休校の決定を… ▶ 続きを読む
2020年11月09日
[高等部通信10月号]学園長より~可能性の扉~4

4.第7回自然学園体育祭についての報告 高等部通信新学期特別号でもお知らせしたように、10月4日(日)に、自然学園では第7回体育祭が行われました。当日は、朝から小雨がぱらつく曇りがちの天候でしたが、徐々に雲の切れ間から日差しが差し込み秋のさわやかな天気になりました。三密に配慮した特別プログラムで臨ん… ▶ 続きを読む
2020年11月05日
[高等部通信10月号]学園長より~可能性の扉~3

3.前期学力考査の評価について 1・2年生の皆さんは試験を終えてホッとしている人もいるでしょう。特に1年生の皆さんは、初めての学力考査でかなり不安を抱えていた人も多かったように思います。夏休み中から緊張していた人も少なくないようです。勉強に関しては特に自信がなくてかなりコンプレックスを抱えている人も… ▶ 続きを読む
2020年11月02日
[高等部通信10月号]学園長より~可能性の扉~2

2.秋は情緒が混乱し不登校になりやすい季節 2学期は学校行事が多い時期でもあるので、学校でのトラブルも多い時期です。しかも台風が多い季節でもあり低気圧の影響もあって、イライラしたり、モヤモヤしたり、1年の中でも精神的に不安定で落ち着かない季節です。前期学力考査の緊張感から解放され、クラス内でのトラブ… ▶ 続きを読む