1、はじめに 2020年は、コロナ禍における休校や夏休みの短縮、学校行事の縮小など、予定の変更などが大きなストレスになる発達障害傾向の生徒の皆様にとっては、大きな精神的な負担が強いられた年だったようです。 ここのところ増加傾向が止まらない不登校児童生徒の問題もコロナ禍での生徒の状況がたびたび… ▶ 続きを読む
2021年01月28日
[高等部通信1月号]学園長より~可能性の扉~1

2021年01月06日
[高等部通信12月号]学園長より~可能性の扉~7

7、おわりに 2021年1月5日からは暦では小寒になり、本格的な冬の寒さが到来する寒の入りを迎えました。1月20日から暦では大寒に入ります。寒さはますます厳しくなり、寒風や降雪などに見舞われる日が重なる時期だと思います。新春の兆しが見える立春までは、1年で一番寒さが厳しくなる時期です。 後期試験は、… ▶ 続きを読む
2021年01月05日
[高等部通信12月号]学園長より~可能性の扉~6

6、高等部が取り入れているSST(ソーシャル・スキル・トレーニング)について 思いやり収穫祭と銘打った自然学園の学園祭で各クラスの出店した模擬店は、生徒が主体的にクラスごとに協力しながら、できるだけたくさんの生徒が購入できるような商品の工夫をした結果、とても大盛況でした。特に自然学園高等部2年生、3… ▶ 続きを読む
2021年01月04日
[高等部通信12月号]学園長より~可能性の扉~5

5、就労に向けた自然学園高等部の取り組みについて 自然学園高等部では他にあまり例を見ない企業との連携を深め、就労を前提とした企業での体験実習を行い企業就労に結び付けてきました。 そのため自然学園高等部では創立以来、企業に就労した際にも継続的な企業定着を可能にするためのソーシャルスキルの育成、企業人と… ▶ 続きを読む