2、クリスマス会 12月22日(火)のクリスマス会は、コロナ禍での開催なので例年とは異なり会場を2つにして小学部、中学部と高等部、大学部に分けた開催となりました。私の終業式の式辞に続き、吉澤先生から冬休みの諸注意と新学期における伝達事項の話があり、その後クリスマス会が行われました。プレゼント交換など… ▶ 続きを読む
2021年02月25日
[高等部通信2月号]学園長より~可能性の扉~2

2021年02月22日
[高等部通信2月号]学園長より~可能性の扉~1

1、新年のご挨拶 新年あけましておめでとうございます。 コロナの感染が再び拡大し開式も懸念されましたが、できる限りの感染対策を行い終業式と兼ねた2学期最後を締めくくるにふさわしいクリスマス会を行うことができたことに、喜びを感じています。今回は保護者の方のご見学はご遠慮いただき、動画での配信にさせて… ▶ 続きを読む
2021年02月22日
[高等部通信1月号]学園長より~可能性の扉~7

7、おわりに 2021年1月5日からは暦では小寒になり、本格的な冬の寒さが到来する寒の入りを迎えました。1月20日から暦では大寒に入ります。寒さはますます厳しくなり、寒風や降雪などに見舞われる日が重なる時期だと思います。新春の兆しが見える立春までは、1年で一番寒さが厳しくなる時期です。 後期試験は、… ▶ 続きを読む
2021年02月18日
[高等部通信1月号]学園長より~可能性の扉~6

6、高等部が取り入れているSST(ソーシャル・スキル・トレーニング)について 思いやり収穫祭と銘打った自然学園の学園祭で各クラスの出店した模擬店は、生徒が主体的にクラスごとに協力しながら、できるだけたくさんの生徒が購入できるような商品の工夫をした結果、とても大盛況でした。特に自然学園高等部2年生、3… ▶ 続きを読む
2021年02月15日
[高等部通信1月号]学園長より~可能性の扉~5

5、就労に向けた自然学園高等部の取り組みについて 自然学園高等部では他にあまり例を見ない企業との連携を深め、就労を前提とした企業での体験実習を行い企業就労に結び付けてきました。 そのため自然学園高等部では創立以来、企業に就労した際にも継続的な企業定着を可能にするためのソーシャルスキルの育成、企業人と… ▶ 続きを読む
2021年02月11日
[高等部通信1月号]学園長より~可能性の扉~4

4、発達障害がある人たちの就労状況について 障害者雇用促進法における法定雇用率が平成30年4月から2.2%になり令和3年4月までにはさらに0.1%引き上げられます。 今回の法定雇用率の変更に伴い、障害者を雇用しなければならない民間企業の事業主の範囲が、従業員50人以上から45.5人以上に変わります。… ▶ 続きを読む
2021年02月08日
[高等部通信1月号]学園長より~可能性の扉~3

3、高等部2年生対象の進路説明会 12月15日(火)に高等部2年生の保護者の皆様にお集まり頂き、進路説明会を実施しました。この時期の進路説明会は、保護者の皆様に自然学園が対象にしているお子様方の就労の現状についての情報をご提供し、企業側の採用の意向を踏まえて本学園ではどのように就労希望のお子様に就労… ▶ 続きを読む
2021年02月04日
[高等部通信1月号]学園長より~可能性の扉~2-②

(2)ワーキングメモリを補う学習支援 ワーキングメモリが起因した短期記憶や処理は、言語的短期記憶と言語性ワーキングメモリそして視空間的短期記憶と視空間性ワーキングメモリと言う4つの側面の記憶と操作の特徴があるそうです。数、単語、文章といった音声などの情報を取り扱う言語の領域のワーキングメモリとして言… ▶ 続きを読む
2021年02月01日
[高等部通信1月号]学園長より~可能性の扉~2-①

2、発達障害のお子様の勉強のつまずきについて (1)ワーキングメモリについて 先月号の思いやり収穫祭の特別講演会のお話しで触れさせていただきましたが、高等部のお子様方の学習のつまずきは、読む、書く、聞くなど、情報を処理する認知の偏りに起因しています。視覚的な機能や聴覚的な機能が弱いことではありません… ▶ 続きを読む