2021年10月28日

[高等部通信10月号]学園長より~可能性の扉~8

8、おわりに 自然学園では、秋の風物詩である稲刈りを、毎年の恒例行事である農業体験授業の一環として実施しています。秋晴れに恵まれた田んぼにコンバインの音が遠くから聞こえてくる長閑な春日部の田園地帯の一区画を農業実習のためにお借りして、昔ながらの鎌での稲刈りを経験させてもらっています。稲を手刈りするこ… ▶ 続きを読む

2021年10月25日

[高等部通信10月号]学園長より~可能性の扉~7-2

自然学園が開校してから16年目を迎え、高等部や大学部の就職においても卒業生の皆さんの頑張りで多くの人たちが社会に巣立つことができています。 今まで好評だった『思いやり収穫祭』の特別企画である卒業生特別座談会『僕たちの未来』は、パネルディスカッション形式で自然学園を卒業したOB・OGに今現在の自分のこ… ▶ 続きを読む

2021年10月21日

[高等部通信10月号]学園長より~可能性の扉~7-1

7、第13回自然学園思いやり収穫祭のご案内 今回で13回目となる自然学園の学園祭である『思いやり収穫祭』を11月6日(土)、11月7日(日)に行います。今回の『思いやり収穫祭』も、昨年同様感染拡大が危惧されているコロナ禍での状況で実施を迷いましたが、生徒がグループワークを学ぶ最良の機会であり、まだ新… ▶ 続きを読む

2021年10月18日

[高等部通信10月号]学園長より~可能性の扉~6

6、第8回自然学園体育祭についてのご案内 新学期特別編集号でもお知らせしたように、10月10日(日)に、第8回体育祭が行われます。 運動会や学校の体育の授業が嫌いな子どもたちは、小中学校の時代に、勝ち負けにこだわりパニックになったり、協調運動など感覚的なつまずきがあり粗大運動が苦手で運動会や体育の授… ▶ 続きを読む

2021年10月14日

[高等部通信10月号]学園長より~可能性の扉~5

5、前期学力考査の評価について 1・2年生の皆さんの中には試験を終えてホッとしている人もいるでしょう。特に1年生の皆さんは、初めての学力考査でかなりの不安を抱えていた人も多かったように思います。夏休み中から緊張していた人も少なくないようです。勉強に関しては自信がなくてコンプレックスを抱えている人もい… ▶ 続きを読む

2021年10月11日

[高等部通信10月号]学園長より~可能性の扉~4

4、認知のゆがみについて  思春期の子どもたちの問題行動の背景には、反抗挑戦性障害や境界性人格障害、自己愛性人格障害などが隠れていることがあります。 「人格障害」は「パーソナル障害」とも言います。パーソナル障害には、他の精神疾患を引き起こす性質があります。今までお話しした2次障害である精神疾患は、実… ▶ 続きを読む

2021年10月07日

[高等部通信10月号]学園長より~可能性の扉~3

3、発達障害の2次障害について  思春期にうまく人間関係を構築することができず、孤立を深めるお子様は少なくありません。元々コミュニケーションが苦手な自閉症スペクトラムなどの発達障害があるお子様は、クラスの他の生徒と比べて異質と見られやすく、人間関係のトラブルが発生するリスクが高いです。また、思春期は… ▶ 続きを読む

2021年10月04日

[高等部通信10月号]学園長より~可能性の扉~2

2、2学期に情緒が混乱しやすい原因について(低気圧や台風の心因的な影響について) 先日の新聞の報道では『コロナ禍の学習状況について、研究者のグループが小中高校生らに尋ねたところ、約5割が「授業の内容が難しすぎると思う」、約4割が「授業の進み方が早すぎて、内容がわからない」、約3割が「学校の宿題や課題… ▶ 続きを読む

お問い合わせはこちら