6、おわりに 2学期は学校行事や企業実習も重なり、特に9月から11月の気候の変動が激しい時期には心身の不調を感じやすい時期です。イライラすると聴覚的な過敏さが強くなったり、衝動性が強くなったりと人間関係のトラブルが起きやすい時期でもあります。不安から自己肯定感が低くなり落 ち込みやすく、自傷行為や引… ▶ 続きを読む
2022年01月31日
[高等部通信1月号]学園長より~可能性の扉~6

2022年01月27日
[高等部通信1月号]学園長より~可能性の扉~5-2

(2)発達のつまずきがあるお子様のワーキングメモリに関する具体的な支援 もともと記憶とは、20分後に42%、1時間後は56%、9時間後は64%、6日後は76%の割合で忘却してしまいます。忘却を食い止める方法は、一定時間過ぎた後に繰り返し復習するしかないとされています。学習したその日の夜、1日後、3日… ▶ 続きを読む
2022年01月24日
[高等部通信1月号]学園長より~可能性の扉~5-1

5、発達障害がある生徒の勉強のつまずきについて (1)ワーキングメモリについて 3学期になるとすぐに高等部3年生は1月19日(水)から25日(火)まで、高等部1、2年生は1月31日(月)から2月4日(金)まで後期学力考査があります。高等学校の場合は、この試験の結果が単位認定試験になり、卒業、進級が決… ▶ 続きを読む
2022年01月20日
[高等部通信1月号]学園長より~可能性の扉~4

4、発達障害がある人たちの就労状況について 障害者雇用促進法における法定雇用率が平成30年4月から2.2%になりましたが、令和3年3月にはさらに0.1%引き上げられ2.3%になりました。今回の法定雇用率の変更に伴い、民間企業の事業主が障害者を雇用しなければならない範囲が、従業員50人以上から43.5… ▶ 続きを読む
2022年01月17日
[高等部通信1月号]学園長より~可能性の扉~3

3、高等部2年生対象の進路説明会 12月14日(金)に高等部2年生の保護者の皆様にお集まり頂き、進路説明会を実施しました。この時期の進路説明会である保護者会は、「保護者の皆様に自然学園が対象にしているお子様方の就労の現状についての情報をご提供すること」、「企業側の採用の意向を踏まえて本学園ではどのよ… ▶ 続きを読む
2022年01月13日
[高等部通信1月号]学園長より~可能性の扉~2

2、2学期終業式学園長挨拶 2学期を締めくくる終業式を実施しました。私が皆様にどんな話をしたかまとめたので、話を聞き逃した人も読んで思い起こしてみてください。 今年はオリンピックの年でした。数々の競技でアスリートたちに感動を与えてもらいました。私個人としては女子ソフトボール、野球、男女のバスケットボ… ▶ 続きを読む
2022年01月06日
[高等部通信1月号]学園長より~可能性の扉~1

1、はじめに 12月21日(火)にクリスマス会が開催されました。プレゼント交換や有志発表など、今年を締めくくる盛大なパーティーとなりました。何よりも生徒の皆さんが楽しんでいたことに喜びを感じました。現在は収束の兆しをみせている新型コロナ感染症ですが、海外でのオミクロン株の流行で第6波の感染拡大を心配… ▶ 続きを読む