2022年02月28日

[高等部通信2月号]学園長より~可能性の扉~7

7、おわりに 感染力が高いオミクロン株が猛威を振るっています。高校生くらいの年代だと軽症で回復する場合が多いということですが、感染した場合には家族の皆さんに迷惑が掛かることになります。ご家族に祖父母が同居している家庭は、重症化のリスクがあります。このようのことから気を抜かず、外出も控え、感染対策をし… ▶ 続きを読む

2022年02月25日

[高等部通信2月号]学園長より~可能性の扉~6

6、保護者の皆さんにお伝えしたいSNSの利用の仕方 保護者の皆様にも注意してほしいことはスマホのSNSのトラブルから不登校やいじめにつながる中学生、高校生が非常に増えていることです。 先にご説明したように、スマホの利用時間は22時から24時に集中しています。自分の部屋にこもり、嫌なことを思い浮かべて… ▶ 続きを読む

2022年02月21日

[高等部通信2月号]学園長より~可能性の扉~5

5、SNSのトラブルと発達障害の関係性 平成30年2月、内閣府から発表になった平成29年度青少年のインターネット利用環境実態調査の結果では、平成29年に小学生でスマホを所有している割合は23%、携帯は5.4%、中学生のスマホは54.6%、携帯は2.8%、高校生ではスマホは94.1%、携帯は1.0%だ… ▶ 続きを読む

2022年02月17日

[高等部通信2月号]学園長より~可能性の扉~4

4、高校生のSNSでのトラブルについて   高校生のほとんどの生徒がスマホを所有し、あたりまえにSNSを使用する今、インターネットを介して行われる「ネットいじめ」「SNSいじめ」「LINEいじめ」「Twitterいじめ」が問題となっています。   主な「ネットいじめ」は、「掲示板… ▶ 続きを読む

2022年02月14日

[高等部通信2月号]学園長より~可能性の扉~3

3、人間関係のトラブルについて 問題行動とは、社会との接点が多くなればなるほど増える傾向があり、社会的な接点が少なければ大きな問題にならないケースは少なくありません。お子様が問題行動を起こすと「親の子育てが間違っている」と言う人がいますが、お子様の置かれた環境によって問題行動に至るお子様の特性は大き… ▶ 続きを読む

2022年02月10日

[高等部通信2月号]学園長より~可能性の扉~2

2、自然学園高等部3学期始業式 式辞 1月11日(火)から自然学園高等部の3学期が始まりました。以下は、その際に述べた式辞の内容になります。 3学期になりました。現在新型コロナの感染拡大「第6波」が猛威を振るっています。 今回の感染の中心であるオミクロン株は、デルタ株に比べて感染力が強いが重症化のリ… ▶ 続きを読む

2022年02月07日

[高等部通信2月号]学園長より~可能性の扉~1

1、新年のご挨拶 新年あけましておめでとうございます。 コロナ感染症が再び拡大しクリスマス会の開催も懸念されましたが、できる限りの感染対策を行い終業式の前日に2学期最後を締めくくるにふさわしいクリスマス会を行うことができたことを嬉しく思います。今回も昨年同様、保護者の方のご見学はご遠慮いただき、動画… ▶ 続きを読む

お問い合わせはこちら