6、終わりに 高校3年生に次いで高校1・2年生の後期試験(学力考査)が終了しました。結果を出した生徒は、自分にとっても大きな自信になることでしょう。一人ひとりが頑張り進級を決めています。 内定が決まっている高校3年生は、卒業認定試験にパスすれば高校卒業証書を誇りにして社会に巣立つことになります。今ま… ▶ 続きを読む
2022年03月31日
[高等部通信3月号]学園長より~可能性の扉~6

2022年03月28日
[高等部通信3月号]学園長より~可能性の扉~5

5、卒業生を送る会 2月24日(木)はスキー教室の初日でしたが、第6波の感染拡大の収束が予定よりも減少傾向が遅く、まん延防止等重点措置の延長が決定したため、中止を決定しました。24日(木)は晴天に恵まれ、実施していたら水上高原のゲレンデはどんなにか気持ちが良かったことかと本当に残念に思います。最後の… ▶ 続きを読む
2022年03月24日
[高等部通信3月号]学園長より~可能性の扉~4

4、後期学力試験 1・2年生の皆さんは試験を終えてホッとしている人もいるでしょう。前期試験の結果を踏まえて今回は、頑張った人が多かったように思います。読むこと、書くことが苦手な人は試験にかなりコンプレックスを抱えている人もいるでしょう。学習は結果を人に評価され、人と比較されるために身につけるものでは… ▶ 続きを読む
2022年03月22日
[高等部通信3月号]学園長より~可能性の扉~3

3、不安な気持ちを小さくするには 不安やストレスを感じている際にふと考えることがその人の行動に大きな影響を与えると考えられています。何かを否定的に考える人の行動は人を傷つけたり、やらなければいけないことから逃げたりして人に迷惑をかける問題行動に繋がるケースが多いのです。 先ほどのいじめの例で言うと、… ▶ 続きを読む
2022年03月17日
[高等部通信3月号]学園長より~可能性の扉~2

2、コロナ禍における発達障害傾向の生徒の現状 2020年からの2年間は、コロナ禍における休校や夏休みの短縮、学校行事の縮小など予定の変更などが大きなストレスになる発達障害傾向の生徒の皆様にとっては大きな精神的負担が強いられた年だったようです。 ここのところ増加傾向が止まらない不登校児童の問題もコロナ… ▶ 続きを読む
2022年03月14日
[高等部通信3月号]学園長より~可能性の扉~1

1、はじめに 3月に入り新型コロナウイルス感染症の感染防止対策として公立学校の休校要請が発令されてから2年が過ぎようとしています。全国の高校生の皆さんはコロナ禍での休校や分散登校、リモート授業や動画配信など今までの学校生活では経験しなかったことに直面しています。それに伴い学校の先生方も緊急の時間割の… ▶ 続きを読む