6、おわりに 5月17日(火)、19日(木)に田植えの農業体験授業を実施しました。地元の農園の方にご用意していただいた水田の一画を、昔ながらの手植えで田植えする機会をいただきました。湿りがちではありましたが、風薫る爽やかな陽気の中、参加した高等部の生徒の皆さんは楽しそうに汗をかきながら腰をかがめて苗… ▶ 続きを読む
2022年06月30日
[高等部通信6月号]学園長より~可能性の扉~6

2022年06月23日
[高等部通信6月号]学園長より~可能性の扉~5

5、高等学校での学習について 連休が明けて、新入生は学校生活にも慣れてきた頃だと思います。いよいよ各学年とも本格的に前期学力考査の出題範囲にも重なるレポート課題に取り組まなければいけない時期になり、授業も活気を帯びてきています。 全日制で授業に取り組んでいる通信制高校の学習センターなどの生徒は、単位… ▶ 続きを読む
2022年06月20日
[高等部通信6月号]学園長より~可能性の扉~3

3、発達障害と愛着障害について 今月号はお子様の情緒面の安定について少し触れたいと思います。 本来抱えている困難さの他に、二次的に情緒の混乱、または不安定さや身体症状が現れたりすることがあります。それらは発達障害の「二次障害」と言われています。発達障害がある子にとってはさらに困難さが増えてしま… ▶ 続きを読む
2022年06月20日
[高等部通信6月号]学園長より~可能性の扉~4

4、自然学園で学んでほしいこと 新しい環境に落ち着かない人たちがたくさんいると思います。自然学園に在籍する生徒はどちらかというと人間関係を苦手としている生徒の方が多く、クラスメートが変わったり、教科の先生が変わったり、新しい環境に適応するのに時間がかかる人たちが多いのではないかと思っています。 大人… ▶ 続きを読む
2022年06月16日
[高等部通信6月号]学園長より~可能性の扉~2

2、「うつ」に見られる2次障害について 高等部に在籍する生徒の皆さんは、「読む・書く」に苦手さがあり教科書やワーク的な自主学習教材を消化することにかなりの負担がかかります。ICTを利用した動画などの視聴覚授業でのスクーリングでも彼らのつまずきへの配慮がされる余地はなく、一方的な配信で学習が進められま… ▶ 続きを読む
2022年06月13日
[高等部通信6月号]学園長より~可能性の扉~1

1、はじめに 今年は、久しぶりに制限がないGWだったので、行楽地ではここ数年見られなかった賑わいで交通渋滞が続いていました。晴れた日が多かったことも拍車をかけ、家族で旅行に出かけた人も多かったのではないでしょうか。長い休みで生活リズムや勉強習慣が乱れて怠惰な生活を送ってしまった生徒もいらっしゃるので… ▶ 続きを読む