おわりに 長い夏休み明けのこの時期は、子どもたちも緊張する場面が多くなりがちです。低気圧もストレスを強める要因と言われています。まして、体育祭などは、感覚統合の問題や認知のつまずきがあるお子様には、非常にストレスが強まる行事になります。 このような時期に人間関係のトラブル… ▶ 続きを読む
2022年09月29日
[高等部通信9月号]学園長より~可能性の扉~9

2022年09月26日
[高等部通信9月号]学園長より~可能性の扉~8

学力試験について 最後に高等部の生徒の皆さんが無理なく取り組める試験勉強の進め方についてお話をさせていただきます。 学力考査の問題は、どの教科も共通してレポートに出題されている教科書からの基本問題か、教科書に黒ゴシックで記されている重要用語か、教科書の本文から外れた欄外で… ▶ 続きを読む
2022年09月22日
[高等部通信9月号]学園長より~可能性の扉~7

自然学園でのキャリア教育について 自然学園高等部の授業でも「作業訓練」が時間割に導入されていますが、グループ作業では、技術的な器用さだけではなく、業務上で求められる『協調や協働』のスキルが必要になります。具体的には他者との人間関係の構築や「報告・連絡・相談」の「ほうれんそう」など必要に… ▶ 続きを読む
2022年09月19日
[高等部通信9月号]学園長より~可能性の扉~6

発達障害の子どもたちのキャリア教育 私は、発達障害の子どもたちのキャリア教育でまず教えなければいけないものとして「働くことの意味をどのように伝えるか」を考えています。具体的には『「働く」ことの意味を考える』ことが必要になります。1つ目に「収入を得て衣食住を満たし、生活を安定させる」2つ… ▶ 続きを読む
2022年09月15日
[高等部通信9月号]学園長より~可能性の扉~5

特別支援教育を必要としているお子様の就労についての現状での課題 特別支援学校の職業科の先生とお話しする機会が先日ありましたが、在籍生徒に自閉症スペクトラム傾向の発達障害がある生徒の割合が増えてきているというお話でした。企業就労を目標に置いていることで、在籍生は実習で認められることが採用に直結するため… ▶ 続きを読む
2022年09月12日
[高等部通信9月号]学園長より~可能性の扉~4

夏休み企業見学会 自然学園高等部は、例年、夏休み中に企業見学会を実施しています。2年生、3年生の中には企業の体験就労を経験している人たちもいますが、1年生たちの中には初めての体験に緊張して、見学会前日はあまり眠れなかった人たちもいるのではないでしょうか。いずれにしろ高等部の生徒の皆様にとって、自分の… ▶ 続きを読む
2022年09月08日
[高等部通信9月号]学園長より~可能性の扉~3

夏休み特別授業(オープンスクール) 毎年、夏休み中の高1、高2の登校日に高校2年生は調理実習、高校1年生はTシャツ作り体験行い、その日に合わせて来年度の受験希望者のためのオープンスクールを実施しています。昨年同様、今年もコロナ感染症防止対策を徹底して作業をしてもらいました。内容も一部変更し、高校2年… ▶ 続きを読む
2022年09月05日
[高等部通信9月号]学園長より~可能性の扉~2

2、発達障害があるお子様の学習のつまずきの理由 さて新学期になり、高等部では9月に学力考査(前期試験)を予定しています。発達障害があるお子様方には、読むこと・書くこと・計算することが苦手でどうしても数学や国語、英語などで得点を取れない人たちがいます。書くこと・聞くことが苦手なお子様は、板書をノートに… ▶ 続きを読む
2022年09月01日
[高等部通信9月号]学園長より~可能性の扉~1

1、はじめに オミクロン株BA.5の感染拡大が深刻になっています。第7波のピークが8月3日(水)あたりと言われ、感染者数が最も多い時は東京が4万人弱、全国では25万人になりました。お盆明けは増加しましたが、現在は減少傾向にあり、9月下旬までに1日に2~3千人に落ち着くとの専門家の見解があります。また… ▶ 続きを読む