2023年05月29日

高等部通信4月号 学園長ブログ~可能性の扉~-6

7、自然学園高等部での学習とは 本来、通信制高校の単位認定はレポートの課題の提出とスクーリングと言われる面接授業の出席が必修になっていて、年に数回程度のスクーリング以外は自宅での自学でも学業が修められる制度です。現在の通信制高校は各地域に学習センターを設けて授業形式で自学自習を補っている現状がありま… ▶ 続きを読む

2023年05月25日

高等部通信4月号 学園長ブログ~可能性の扉~-5

6、発達障害があるお子様の学習意欲を上げるためには 知的には目立った問題がないこのような子どもたちが勉強につまずく学年は、小学校3年生くらいからです。学習内容が難しくなるのも要因の一つですが、国語の文章も含めて教科書に書かれている文章量や語彙も含めた文章構成が複雑になってくるからです。他の教科も例外… ▶ 続きを読む

2023年05月22日

高等部通信4月号 学園長ブログ~可能性の扉~-4

5、発達障害があるお子様の学習面のつまずき 高等部に入学された新入生の皆さんはもとより、在籍生の皆さんも勉強に不安を持っている人たちは多いと思います。 LD傾向(学習障害)がある人たちだけではなく、発達障害がある子どもも学習の習得に困難さを感じることが多くあります。例えば、ことばの遅れから生じるコミ… ▶ 続きを読む

2023年05月18日

高等部通信4月号 学園長ブログ~可能性の扉~-3

4、入学式 入学式式辞を一部省略・編集した文章を掲載します。 【ベストセラーになったノートルダム清心学園前理事長である渡辺和子先生が著された『置かれた場所で咲きなさい』では、「置かれたところは」は、自分自身で納得できない場所であることがあります。誰しもが、人にうらやましがられながら生活したいと思って… ▶ 続きを読む

2023年05月15日

高等部通信4月号 学園長ブログ~可能性の扉~-2

3、入学前ガイダンス 3月18日(土)に、4月から入学予定の新入生に対して入学前ガイダンスを実施しました。現時点で入学が確定している生徒の皆さんの前でご挨拶させていただきました。 最初にお話しさせていただいたのは高校卒業資格についてです。皆さんが今まで学ばれてきた小学校や中学校は義務教育課程であり、… ▶ 続きを読む

2023年05月11日

高等部通信4月号 学園長ブログ~可能性の扉~-1

1、はじめに 3月12日(日)の卒業式前後から、早咲きの桜はつぼみを開花させ、町中の至るところに桜の開花が見られるようになりました。まるで、卒業生の旅立ちを祝うように彩を添えていました。 今年は例年より早い桜の開花で、待ちに待った春を届けてくれたような思いです。13日(月)からはマスクの着用も自己判… ▶ 続きを読む

お問い合わせはこちら