2025年03月31日

バンブー教室:バンブーだより3月号 学園長ブログ~可能性のとびら~-1

お子様の個々の成長とどう寄り添うか? 自然学園の医療顧問をお願いしている海老島先生は、東京都の世田谷区にあった梅ヶ丘病院(現在の東京都立小児総合医療センター児童思春期精神科と子ども家族支援部門)の副院長でしたが、田中哲先生も東京都立梅ヶ丘病院精神科部長・副院長を経て、2019年まで東京都小児総合医療… ▶ 続きを読む

2025年03月30日

バンブー教室:バンブーだより12月号 学園長ブログ~可能性のとびら~-4

第19回自然学園定期講演会の報告 『問題行動を怒らず、減らす。ほめれば変わる』~発達障害がある子どもたちに効果的なソーシャルスキルトレーニング~ 星槎大学副学長 星槎大学教育学研究科教授 西永堅 自然学園では、発達につまずきのある子どもたちの理解を深めてもらう機会として、発達障害がある子どもたちの保… ▶ 続きを読む

2025年03月28日

バンブー教室:バンブーだより12月号 学園長ブログ~可能性のとびら~-3

(2)ワーキングメモリを補う学習支援 漢字の記憶の場合、視空間的短期記憶の弱い生徒は、書き順を追って何度も漢字を書き写し、視覚から認識した漢字を構成するパーツの形や位置情報を記憶することが困難です。繰り返しの書写は生徒にとっては「書く」ことの負担も重なり、記憶することまで至らないばかりではなく学習意… ▶ 続きを読む

2025年03月27日

高等部:高等部通信3月号 学園長ブログ~可能性のとびら~-2

不安な気持ちを小さくするには 人の行動は、その人が不安やストレスを感じている際にふと考える思いがその人の言動に大きな影響を与えると考えられています。何かを否定的に考える人の行動は、人を傷つけたり、やらなければいけないことから逃げたりして、人に迷惑をかける問題行動に繋がるケースが多いのです。いじめの例… ▶ 続きを読む

2025年03月26日

バンブー教室:バンブーだより12月号 学園長ブログ~可能性のとびら~-2

発達障害のお子様の勉強のつまずきについて (1)ワーキングメモリについて 先月号の思いやり収穫祭の特別講演会のお話で触れさせていただきましたが、バンブー教室のお子様方の学習のつまずきは、読む、書く、聞くなど、情報を処理する認知の偏りに起因しています。視覚的な機能や聴覚的な機能が弱いことではありません… ▶ 続きを読む

2025年03月25日

高等部:高等部通信3月号 学園長ブログ~可能性のとびら~-1

気持ちが最も不安定になりやすい時期 冒頭に「立春」の話をしましたが、春にかけてのこの時期は1年のうちでも一番心が不安定になりやすい頃であり、ストレスが溜まりやすく不安が強くなるとも言われています。 特に立春の頃は、不眠・寝つきの悪さ・憂うつ・気分の落ち込みなどを感じやすくなります。発達障害傾向がある… ▶ 続きを読む

2025年03月24日

バンブー教室:バンブーだより12月号 学園長ブログ~可能性のとびら~-1

令和6年10月30日文科省発表「令和5年度(2023年度)不登校統計」について 文部科学省が公表した昨年度、全国の小中学校で30日以上、欠席した不登校の児童・生徒の数はおよそ34万6,482人になります。前年度から47,434人(15.9%)増加。増加は11年連続となっていて、初めて30万人を超えた… ▶ 続きを読む

2025年03月18日

バンブー教室:バンブーだより2月号 学園長ブログ~可能性のとびら~-5

前にもお話ししたように視覚、聴覚、いわゆる目や耳などの五感から入ってくる情報がほんの数秒間だけ記憶として保持されますがすぐ消去されてしまいます。これは、感覚記憶と言われています。この感覚記憶のなかで、興味や関心があることや自分の中で意味のあることだと選択された記憶が、短期記憶として残ります。感覚記憶… ▶ 続きを読む

2025年03月16日

バンブー教室:バンブーだより2月号 学園長ブログ~可能性のとびら~-4

3.春期講習の新しいコンセプト これからのバンブー教室展開として彼らの興味のあることから彼らの潜在的にある凸凹の凸の高いスキルを引き上げるきっかけを、バンブー教室の講座のコンセプトに取り込みたいと考えています。今までも何度もお話ししているように、彼らの勉強嫌いで学力が物足らない傾向は、認知発達の凸凹… ▶ 続きを読む

2025年03月14日

バンブー教室:バンブーだより2月号 学園長ブログ~可能性のとびら~-3

自分自身には自分でも気づかない、いいところ、悪いところ、できること、できないところがあります。できるところには、自分では気づいていないだけで他の誰よりも優れているところ、他の人ができないことができることもあるのです。そのことに気付かせてあげること、できることを褒めてあげてもっとできるようにしてあげる… ▶ 続きを読む

お問い合わせはこちら