3、企業が求める採用基準について それでは企業で働くためにどのようなことが必要なのでしょうか?高等部の保護者の皆様も非常に気になるところだと思います。2月15日に大宮で開催された発達障害者就労支援者向け講習会に参加された企業の方から働くうえで必要な3つのこととして①自分で健康管理ができること②素直で… ▶ 続きを読む
2017年04月21日
[高等部通信2月号]学園長より~可能性の扉~③

2017年04月19日
[高等部通信2月号]学園長より~可能性の扉~②

2、発達障害がある人たち(精神手帳、療育手帳取得者も含む)が働くために必要なこと 今月号は、現在3年生が直面している就労について、企業は採用に際してどんなことをポイントにしているのか、そのためにどんな準備をしなくてはならないのかについて、学校も含めた支援機関がしなければいけないことおよび、家庭での私… ▶ 続きを読む
2017年04月17日
[高等部通信2月号]学園長より~可能性の扉~①

1、はじめに 節分を迎え暦のうえでは立春になりました。暦の上では寒さが明け、春になる節目を意味しています。寒さは最も厳しい頃ですが、降りそそぐ太陽の光からは、春の気配も感じられ始めます。最近、寒さの厳しい日は続いていますが、日中の最高気温は、19度まで上がる日があり、ときおり春の予感を感じさせてくれ… ▶ 続きを読む
2017年03月23日
[バンブー便り1月号]学園長ブログ~可能性の扉~⑤

5、今年の抱負 3学期は、講習をきっかけに身に付けた学習習慣が継続できるように、できるところ、やることができる量を計りながら、無理せず、計画的に、少しずつスモールステップで勉強をすすめてもらいたいと思っています。そのことが継続できれば誰もが、「こんなことができるようになったんだ」「今までできなかった… ▶ 続きを読む
2017年03月21日
[バンブー便り1月号]学園長ブログ~可能性の扉~④

4、11年間を通じて思うこと 自然学園開校当初から、就労体験を経て社会参加にいたる継続的な支援を、幼児期の段階から実施し、成人になる過程を通して、実現していきたいとの強い思いが私にはありました。中学生の進路を考えるうえで、高卒資格が取得でき、特別支援教育が受けられる高校の必要に迫られ自然学園高等部を… ▶ 続きを読む
2017年03月17日
[バンブー便り1月号]学園長ブログ~可能性の扉~③

3、不登校の理由と発達障害児童との関係 平成18年度に文科省から発表された「不登校に関する実態調査」では、不登校の理由として「無気力」、「不安による情緒混乱」「いじめを除く友達関係をめぐる問題」との統計が上位に並んでいます。中学校は1位が「無気力」であるのに対して小学校では「不安による情緒混乱」が最… ▶ 続きを読む
2017年03月15日
[バンブー便り1月号]学園長ブログ~可能性の扉~②

2、不登校生の増加 昨年度発表された、2015年の全国の小中学校で不登校になっている子どもは12万6千人を超え、中でも90日以上休んでいる子どもが全体の6割に上るなど、不登校が長期化している実態が文部科学省の調査で初めて明らかになったことが、新聞やネットでのニュースで報道されていました。 文部科学… ▶ 続きを読む
2017年03月13日
[バンブー便り1月号]学園長ブログ~可能性の扉~①

1、新年のご挨拶 明けましておめでとうございます。 昨年の12月22日から28日頃まで、サーバー会社との連携がうまくできなかったことで自然学園のホームページにアクセスできなくなったというミスが生じてしまいました。自然学園のホームページが閲覧できなかったことでご迷惑ご心配をおかけしてしまい、誠に申し訳… ▶ 続きを読む
2017年01月27日
[バンブー便り12月号]学園長ブログ~可能性の扉~④

4、冬期講習苦手特訓コース(小学生)、弱点克服コース(中学生) 学習面では個々における認知のつまずきの支援が最大の課題になります。認知という情報を処理する力の特性は他者からは、なかなか分かりにくいものです。 自閉症スペクトラム症傾向があるお子様方はアスペルガー傾向のお子様方も含めて、LD(学習障害)… ▶ 続きを読む
2017年01月24日
[バンブー便り12月号]学園長ブログ~可能性の扉~③

3、バンブー教室総合学習コース 今回は冬期講習のコース・クラスもあわせて新学期からの総合コースのご紹介をさせていただければと思っています。 バンブー教室に入学してくる子どもたちは、小学校では字が読めなかったり、算数が苦手で計算できなかったり、授業中落ち着かなかったりすることがある子どもたちです。 バ… ▶ 続きを読む