3、人間関係のトラブルについて 問題行動は、実際に社会との接点が多くなればなるほど増える傾向があり、社会的な接点が少なければ大きな問題にならないケースは少なくありません。お子様に問題行動があると親の子育てが間違っていると言う人がいますが、問題行動に至るお子様の特性は環境によって大きな影… ▶ 続きを読む
2024年07月12日
高等部:高等部通信6月号 学園長ブログ~可能性のとびら~-3

2024年07月11日
バンブーだより 6月号 学園長ブログ~可能性のとびら~-4

4,夏期講習のコース、クラスのご案内 夏期講習では、小学部の基礎学力コース、小学校1年から小学校6年生までの総合コースを設けていましたが今年個別学習コースのカリキュラムで実施します。現在の学習指導要領にあわせて小学校5年、6年生は英語を国語・算数と含めて必須教科にしました。ただLD傾向… ▶ 続きを読む
2024年07月11日
バンブーだより 6月号 学園長ブログ~可能性のとびら~-3

3,同時処理と継次処理 学習指導要領が改定され教科書の内容にも変化があったようです。小学校で算数や国語など細かい内容を見ていると小学生の二桁の足し算や引き算の導入時期を見ても、国語のローマ字の導入時期を見ても1学年従来よりも前倒しで学習することになっているようです。そうなると数処理や数… ▶ 続きを読む
2024年07月10日
バンブーだより 6月号 学園長ブログ~可能性のとびら~-2

2,自然学園バンブー教室夏期講習について 一般的に小学生や中学生のお子様にとって1学期は、お子様方にとって、新しい環境になじめず精神的な負担が生じ不安が強くなる人たちが多い時期です。勉強面でも小学生は3年生、4年生と学年が上がるたびに勉強が難しくなり通常級の勉強について行けず悩むきっか… ▶ 続きを読む
2024年07月10日
バンブーだより6月号 学園長ブログ~可能性のとびら~-1

1,はじめに 今年はインド洋熱帯域の海面水温の高さや太平洋高気圧の影響で日本付近には南から暖かく湿った空気が流れ込みやすく降水量が多くなると予想されています。関東甲信越地方は過去3番目に遅い6月21日(金)に梅雨入りが発表されました。例年より14日も遅いようです。湿度が高く雨が多い梅雨の時期は、気圧… ▶ 続きを読む
2024年07月10日
高等部:高等部通信6月号 学園長ブログ~可能性のとびら~-2

2、こども家庭庁が発表したいじめについての統計 いじめの認知件数は小・中・高等学校及び特別支援学校では令和4年度(2022年)の統計では681,948件で前年度に比べ66,597件増加(10.8%)しています。令和2年度の517,163件から令和3年の増加件数は98,188件で19%の… ▶ 続きを読む
2024年07月08日
高等部:高等部通信6月号 学園長ブログ~可能性のとびら~-1

1、はじめに 今年はインド洋熱帯域の海面水温の高さや太平洋高気圧の影響で、日本付近には南から暖かく湿った空気が流れ込みやすく、降水量が多くなると予想されています。関東甲信越地方は過去3番目に遅い6月21日(金)に梅雨入りが発表されました。例年より14日も遅いようです。湿度が高く雨が多い… ▶ 続きを読む
2024年06月05日
高等部:高等部通信5月号 学園長ブログ~可能性のとびら~ -7

7、おわりに 保護者の方々にとって、小中学校から継続しているお子様の「勉強の遅れ」は最も気になることの一つではないかと思います。自然学園高等部では9月に定期試験があります。今から試験のことで焦らなくても大丈夫です。保護者の方々の気をもむ気持ちは充分理解できますが、あまり厳しく言い過ぎて学習性無気力感… ▶ 続きを読む
2024年06月03日
高等部:高等部通信5月号 学園長ブログ~可能性のとびら~ -6

6、高等部での授業とレポート課題について 連休が明けて、新入生も学校生活に慣れ始め、いよいよ各学年とも前期学力考査の出題範囲にも重なるレポート課題に、本格的に取り組まなければいけない時期になり授業も活気を帯びてきています。 全日制で授業に取り組んでいる通信制高校の学習センターなどの生徒は、単位認定基… ▶ 続きを読む
2024年05月31日
高等部:高等部通信5月号 学園長ブログ~可能性のとびら~ -5

5、自然学園で学んでほしいこと 新しい環境に落ち着かない人たちがたくさんいると思います。クラスメートが変わったり、教科の先生が変わったり、新しい環境に適応するのに時間がかかる人たちが多いのではないかと思っています。自然学園の生徒には、どちらかというと人間関係を得意としている生徒より苦手としている生徒… ▶ 続きを読む