トップ > 令和7年 春期講習(小学生)

総合授業開始時間、内容が固定されている少人数のコースです

総合コース

◆前期:3/27、28、31、4/1 ◆後期:4/2、3、4、7 (各4回)

各学年お時間は①10:00~10:50 ②11:00~11:50 からお選びいただけます。

料金・お申し込み

クラス 時間 授業数 料金(税込)  
小学1年生 50分 前期(3/27、28、31、4/1)
後期(4/2、3、4、7)
各¥18,150
小学2年生 50分 前期(3/27、28、31、4/1)
後期(4/2、3、4、7)
各¥18,150
小学3年生 50分 前期(3/27、28、31、4/1)
後期(4/2、3、4、7)
各¥18,150
小学4年生 50分 前期(3/27、28、31、4/1)
後期(4/2、3、4、7)
各¥18,150
小学5年生 50分 前期(3/27、28、31、4/1)
後期(4/2、3、4、7)
各¥18,150
小学6年生 50分 前期(3/27、28、31、4/1)
後期(4/2、3、4、7)
各¥18,150

カリキュラム紹介

クラス 科目 内容
小学1年生 国語
助詞を使いこなして
「読み」「書き」の基礎をつくる
ひらがなの読み書き 促音・拗音の聞き取り、書き取り 言葉の意味 短い文を読む
カタカナの読み書き 短い文章の内容をつかむ 助詞の使い方「だれが・いつ・どこで」
あいさつのことば 教室でのおやくそく(SST) 他
算数
計算する力を学び
算数の感覚を良くする
数の概念(数唱・数のあわせ・数の大小・数の分解・合成)たしざん・ひきざん
あわせていくつ・のこりはいくつ 長い短い・形のなかまわけ
小学2年生 国語
短い文章なら
ちょっと読めた!
短い文章を読む 主語と述語 漢字・語彙の学習 漢字を覚える(書き順)
短い文章を書く 修飾語 「どうした」「なんだ」を文から理解しよう
いけない子はだれ? こんなときはどんな顔(SST)他
算数
筆算だって怖くない!
たし算、ひき算の筆算
かけ算九九 時刻と時間
小学3年生 国語
長い文だって整理をすれば
ちょっと読めた!
文章を読んで内容を理解する(時制ごとに文章を整理する)
やさしい漢字を覚える 文章を読んで内容を理解する(要点をまとめる)
ローマ字 自分のことを相手に伝える、気持ちの表現のしかた(SST)他
算数
単位なんて簡単だ!!
かけ算とわり算 コンパスで円を描く
時刻と時間 文章問題
小学4年生 国語
文章問題が解ける
始めの一歩
漢字の読み書き、場面の様子を読み取る 漢字の部首 ローマ字
辞書の利用 身近なことについての文章の読み書き
発表する,発表を聞く、場面にあった言葉づかい(SST)他
算数
分かればややこしく
なくなったおおよその数
大きな数と小さな数、数直線と不等式 身の回りの時間と重さ・長さ
おおよその数 図形の性質 概数と四捨五入 割合 小数を用いた倍
小学5年生 国語
気持ちをつかめる
文章の読み方始めの一歩
漢字の読み書き ことわざ・慣用句 故事成語
文章の組み立て 文章問題での答え方 短歌・俳句 短い文章を書く
話し言葉と書き言葉、ことがらを相手に伝える工夫(SST) 他
算数
面積体積どんとこい!
計算講座
いろいろな掛け算と割り算 面積 平面図形と立体の体積
分数と小数の計算、計算のきまり 速さ 長さの単位 表の利用
英語
初めての英語が嫌いにならない
音声、文字、動作を用いて多感覚を刺激することで、LD傾向のお子様でも英語が得意になるフォニックスでの英語学習。フォニックスで英語の発音とつづりを覚え、「読む」「書く」の基本を身につけます。アルファベットや基礎英単語も学習します。
小学6年生 国語
自分の考えが文字に
できる国語の力
漢字の読み書き 自分の考えをまとめて書く 昔の言葉づかい 敬語
事実と感想、意見の区別を読み取る 本を読み、内容について考える
自分の意見を相手に伝える まとめたことを話しあう(SST) 他
算数
中学につながる分数小数の計算
整数の性質、分数と小数の性質 分数と小数の計算
多角形と円 図形の面積 立体の体積 割合の計算とグラフ 割合の計算とグラフ
英語
英語が好きになる
きっかけづくり
英語が話せる、書ける、聞きとれるフォニックスでの英語学習。単語が楽に覚えられます。視覚・聴覚・身体感覚など多感覚をフルに使った、LDや発達障害のお子様に効果的な英語学習法です。挨拶、自己紹介、日常生活における英会話を中心に学習します。

小学校入学準備コース

◆前期:3/27、28、31、4/1 ◆後期:4/2、3、4、7 (各4回)

料金・お申し込み

クラス 時間 授業数 料金(税込)  
新小学1年生 国語
25分
算数
25分
前期(3/27、28、31、4/1)
後期(4/2、3、4、7)
各¥18,150

カリキュラム紹介

クラス 時間 科目 内容
新小学1年生 13:00~13:50
(国語25分/算数25分)
国語 ひらがなの読み書き 促音・拗音の聞き取り、書き取り
カタカナの読み書き 言葉の意味 短い文章の内容をつかむ
「て・に・を・は」の使い方 短い文を読む
あいさつのことば 教室でのおやくそく 他(SST)
算数 数の概念(数唱・数のあわせ・数の大小・数の分解・合成)
長い短い・形のなかまわけ
あわせていくつ・のこりはいくつ、たしざん・ひきざん

アート創作コース

◆前期:3/27、28、31、4/1 ◆後期:4/2、3、4、7 (各4回)

料金・お申し込み

クラス 時間 授業数 料金(税込)  
小学生 50分 前期(3/27、28、31、4/1)
後期(4/2、3、4、7)
各¥20,460

カリキュラム紹介

クラス 時間 内容
小学生 14:00~14:50 絵画・ねんど・アクションペインティング・造形遊び など
絵画・段ボールや発泡スチロールを使った創作・コラージュ など

体育コース

◆前期:3/27、28、31、4/1 ◆後期:4/2、3、4、7 (各4回)

料金・お申し込み

クラス 時間 授業数 料金(税込)  
小学校低学年
(小1~3)
50分 前期(3/27、28、31、4/1)
後期(4/2、3、4、7)
各¥19,800
小学校高学年
(小4~6)
50分 前期(3/27、28、31、4/1)
後期(4/2、3、4、7)
各¥19,800

カリキュラム紹介

クラス 時間 内容
小学校低学年
(小1~3)
13:00~13:50 ゲームを通して、体を動かす楽しさを味わう/バランス感覚を養い、いろいろな動きができるようになる/マット運動の基礎を身につける/大なわ跳びが楽しめるようになる
小学校高学年
(小4~6)
10:00~10:50 ルールがあるゲームを楽しむことができる/投げる、打つ動作を用いて、ゲームができる/短なわ跳びが楽しめるようになる/跳び箱を用いた運動

英語スタートコース

◆前期:3/27、28、31、4/1 ◆後期:4/2、3、4、7 (各4回)

料金・お申し込み

クラス 時間 授業数 料金(税込)  
小学校高学年
(小4~6)
50分 前期(3/27、28、31、4/1)
後期(4/2、3、4、7)
各¥19,800

カリキュラム紹介

クラス 時間 内容
小学校高学年
(小4~6)
14:00~14:50 アルファベットの発音練習/自己紹介タイム/アルファベットのライティング練習
ローマ字クイズ/英単語クイズ/英語であいさつ

苦手漢字スタート基礎コース

◆前期:3/27、28、31、4/1 ◆後期:4/2、3、4、7 (各4回)

料金・お申し込み

クラス 時間 授業数 料金(税込)  
小学校低学年
(小1~3)
50分 前期(3/27、28、31、4/1)
後期(4/2、3、4、7)
各¥19,800

カリキュラム紹介

クラス 時間 内容
小学校低学年 11:00~11:50 漢字の読み取り(音読み・訓読み絵合わせレッスン)
漢字の書き取り(書き順からの覚え方・イメージしやすいパーツに分解した覚え方)
おもしろ漢字クイズ

SST(ソーシャルスキルトレーニング)コース

◆前期:3/27、28、31、4/1 ◆後期:4/2、3、4、7 (各4回)

料金・お申し込み

クラス 時間 授業数 料金(税込)  
SST
(グループワーク)
50分 前期(3/27、28、31、4/1)
後期(4/2、3、4、7)
各¥24,600

カリキュラム紹介

クラス 時間 内容
小学生 15:00~15:50 相手への意識が希薄で、人に対しての気づかいや相手を優先させてあげることが苦手で自分勝手な振る舞いを指摘されることが多い人、また、周りとのトラブルが起こしやすい人のための講座。周囲と協調し、他者との適正な距離感を保ち、自分の意見を主張しすぎることなくルールを守ることで他者に受け入れられる行動を、ロールプレイやグループワークの実践で身につけます。

ゲームで学習の基礎コース

◆前期:3/27、28、31、4/1 ◆後期:4/2、3、4、7 (各4回)

料金・お申し込み

クラス 時間 授業数 料金(税込)  
小学生 50分 前期(3/27、28、31、4/1)
後期(4/2、3、4、7)
各¥19,800

カリキュラム紹介

クラス 時間 内容
小学生 10:00~10:50 迷路/線結び/絵合わせ/漢字ゲーム/算数ゲーム/分数職人

おもしろ発見理科コース

◆前期:3/27、28、31、4/1 ◆後期:4/2、3、4、7 (各4回)

料金・お申し込み

クラス 時間 授業数 料金(税込)  
小学生 50分 前期(3/27、28、31、4/1)
後期(4/2、3、4、7)
各¥20,460

カリキュラム紹介

クラス 時間 内容
小学生 11:00~11:50 ペットボトルで空気砲/磁石で遊ぼう/豆電球手回し発電機/寒天で電気分解

算数をゲームで学ぼうコース

◆前期:3/27、28、31、4/1 ◆後期:4/2、3、4、7 (各4回)

料金・お申し込み

クラス 時間 授業数 料金(税込)  
小学生 50分 前期(3/27、28、31、4/1)
後期(4/2、3、4、7)
各¥19,800

カリキュラム紹介

クラス 時間 内容
小学生 11:00~11:50 たし算バトル(くりあがりのあるたし算)/時計ジャンケン(時計の見方・時計の何分後何分前)
ビック6ならべ(おおきな数)/拍手の数を算数ブロック(10よりおおきな数)
算数ゲーム/分数職人

eスポーツコース

◆前期:3/27、28、31、4/1 ◆後期:4/2、3、4、7 (各4回)

料金・お申し込み

クラス 時間 授業数 料金(税込)  
小学生 50分 前期(3/27、28、31、4/1)
後期(4/2、3、4、7)
各¥20,460

カリキュラム紹介

クラス 時間 内容
小学生 13:00~13:50 eスポーツを通して、運動が苦手で友だちどうしの遊びに入れなかったりする子どもたちでもスポーツでしか経験できない臨場感や興奮、感動がeスポーツなら経験できます。 また、人間関係やルールの遵守、対戦相手を尊重するスポーツマンシップなどの彼らに将来必要な社会に参加するためのソーシャルスキルも育むことができます。
・ぷよぷよ、テトリスなどのパズルゲーム
・「パワフルプロ野球」、「スイッチスポーツ」などのスポーツゲーム
・「大乱闘スマッシュブラザーズ」などの対戦ゲーム

ゲームクリエイトコース

◆前期:3/27、28、31、4/1 ◆後期:4/2、3、4、7 (各4回)

料金・お申し込み

クラス 時間 授業数 料金(税込)  
小学生 50分 前期(3/27、28、31、4/1)
後期(4/2、3、4、7)
各¥20,460

カリキュラム紹介

クラス 時間 内容
小学生 14:00~14:50 学校現場でもプログラムを学ぶことは思考力、判断力、表現力を向上に繋がると期待されています。ゲームをやる楽しみや興味・関心がゲームを作る楽しさに移行し、プログラミングを学ぶことで「物事には手順があり、手順を踏むと、物事をうまく解決できるといった、論理的に考えていく力」を育むことを目的としています。
・「Scratch(スクラッチ)」でシューティングゲームやアクションゲーム作り
・「マインクラフト」に関連したプログラミングソフトでの道具や建物づくり

ワンデイジュニアコース

◆前期:3/27、28、31 ◆後期:4/2、3、4 (各3回)

料金・お申し込み

クラス 時間 授業数 料金(税込)  
小学生 10:00〜14:00 前期(/27、28、31)
後期(4/2、3、4)
各¥55,000

カリキュラム紹介

時間 内容
10:00~10:50 1日目 国語
2日目 算数
3日目 国語
11:00~11:50 1日目 算数
2日目 国語
3日目 算数
11:50~12:30 休憩
12:30~13:10 1日目 理科
2日目 SST
3日目 社会
13:20~14:00 1日目 社会
2日目 課題学習
3日目 理科
小学部の1日の授業の流れを体験できるコースになります。午前中2時間、昼休みを挟んで午後2時間の1日授業を経験することができます。
算数、国語、理科、社会の主要教科と英語、情報、SST(ソーシャル・スキル・トレーニング)とそれぞれの課題学習の時間を用意しています。
※昼食を持参いただき、教室の中で休憩をとっていただきます。

中学入試対策コース

◆前期:3/27、28、31、4/1 ◆後期:4/2、3、4、7 (各4回)

料金・お申し込み

クラス 時間 授業数 料金(税込)  
国語 80分 前期(3/27、28、31、4/1)
後期(4/2、3、4、7)
各¥23,760
数学

カリキュラム紹介

科目 時間 内容
国語 漢字の読み書き 15:30

16:50
(80分)
①過去問を分析し、これからの勉強が生かせる出題傾向の高い問題を限定します。
(傾向分析と個別の支援計画)
敬語
慣用句・慣用表現 ことわざ 故事成語 ②凸凹の高いスキルを活かしながら問題が解ける課題の取り組み方を支援します。
(過去問ピクアップ演習法)
説明文の読解
物語文の読解 ③凸凹の高いスキルを活かしながら覚えられる。視覚的手がかりや聴覚的な手がかりで覚える暗記法で記憶力のアップを図ります。
(同時処理型暗記法、継次処理型暗記法)
数学 小数・分数を含む四則計算 計算の工夫
図形の面積の計算(平面、立体)
体積の計算
④できる問題のミスをなくし確実に得点できるトレーニンングに取り組みます。
(オリジナル認知プリント)
速さの計算 場合の数 割合 濃度
整数の性質と公倍数 平均の計算 ⑤課題を限定した短時間の集中学習で学習効果を上げていきます。
(構造化学習プログラム)
つるかめ算・旅人算・分配算・過不足算
  • ※カリキュラムは、あくまでも授業を進める上での目安にするもので、ノルマや学習内容の絶対条件ではありません。お子様のスキルに合わせて、柔軟に運用させていただくものです。
お問い合わせはこちら

自然学園とは(バナー)

自然学園ブログ(バナー)

自然学園が新聞・メディアに紹介されました。(バナー)

スタッフ募集(バナー)

自然学園 公式X更新中

アクセス

本部教室
〒344-0067
埼玉県春日部市中央5-1-21


大きな地図で見る