2024年11月01日

高等部:高等部通信10月号 学園長ブログ~可能性のとびら~-2

2、自然学園体育祭 10月6日(日)に、第11回体育祭が開催されました。小中学校時代に運動会や学校の体育の授業が嫌だった子どもたちは、勝ち負けにこだわりパニックになったり、協調運動など感覚的なつまずきがあり粗大運動が苦手な子は、運動会や体育の授業で失笑を買ったり、チームが負けた責任を負わされたり、動… ▶ 続きを読む

2024年10月31日

バンブー教室:バンブーだより10月号 学園長ブログ~可能性のとびら-5

5,第19回自然学園定期講演会のお知らせ 『問題行動を怒らず、減らす、ほめれば変わる』 ~発達障害がある子どもたちに効果的なソーシャルスキルトレーニング~ 講演者 星槎大学副学長 西永堅 自然学園では、発達につまずきのある子ども達の理解を深めてもらう機会として、発達障害がある子どもたちの保護者の方々… ▶ 続きを読む

2024年10月30日

高等部:高等部通信10月号 学園長ブログ~可能性のとびら~-1

1、はじめに 今年は9月になっても太平洋高気圧の影響で暑い日が続き、10月に入っても秋晴れの日中は、移動性高気圧によって秋らしい涼しさとはほど遠い、半袖のシャツが手放せない日が多かった印象です。10月といえばスポーツの日に代表されるようにスポーツの秋のイメージが強いように思います。この暑さで予定した… ▶ 続きを読む

2024年10月29日

バンブー教室:バンブーだより10月号 学園長ブログ~可能性のとびら-4

4,第16回自然学園思いやり収穫祭の特別企画「卒業生座談会『僕たちの未来』」についてのお知らせ 自然学園が開校してから19年目を迎える今年度、高等部や大学部の就職においても卒業生の皆さんの頑張りで多くの人達が社会に巣立つことができています。11月3日(日)は、卒業生とのシンポジウム『僕たちの未来』を… ▶ 続きを読む

2024年10月27日

バンブー教室:バンブーだより10月号 学園長ブログ~可能性のとびら-3

3,第16回 思いやり収穫祭 特別企画特別講演会『子どもの心を動かす言葉』のお知らせ 子育てで大切なことは「子どもを上手にほめること」「丁寧に教えること」。そして、その結果「子どもに自信を持たせること」です。お子様が周りに迷惑をかけてしまうような問題行動を起こしてしまった時に、何とかしてその場の行動… ▶ 続きを読む

2024年10月25日

バンブー教室:バンブーだより10月号 学園長ブログ~可能性のとびら-2

2,第16回自然学園思いやり収穫祭のお知らせ 11月2日(土)は、春日部市中央公民館にて、午前9時40分より、全学部生による音楽祭を予定しております。小学部・中学部・高等部・大学部の在籍生によるクラス、および学部ごとに迫力あるライブ感がある生演奏やダンス等を聴衆の皆様にお届けできると思います。 他者… ▶ 続きを読む

2024年10月23日

バンブー教室:バンブーだより10月号 学園長ブログ~可能性のとびら-1

1,はじめに 今年は9月になっても太平洋高気圧の影響で暑い日が続き、10月に入っても秋晴れの日中は、移動性高気圧によって秋らしい涼しさとはほど遠い、半袖のシャツが手放せない日が多かった印象です。10月といえばスポーツの日に代表されるようにスポーツの秋のイメージが強いように思います。この暑さで予定した… ▶ 続きを読む

2024年09月24日

バンブー教室:バンブーだより9月号 学園長ブログ~可能性のとびら~-4

4, おわりに 2学期は、学校行事が多い時期でもあることから学校でのトラブルも多い時期です。さらに前述した通りイライラしたり、モヤモヤしたり、1年の中でも精神的に不安定な落ち着かない季節の真っただ中にいるわけです。 運動会などは、感覚統合の問題や認知のつまずきがあるお子様には、非常にストレスが強まる… ▶ 続きを読む

2024年09月23日

バンブー教室:バンブーだより9月号 学園長ブログ~可能性のとびら~-3

3, ワーキングメモリについて バンブー教室のお子様方の学習のつまずきは、読む、書く、聞くなど、情報を処理する認知の偏りに起因しています。視覚的な機能や聴覚的な機能が弱いことではありません。一般の人には気付くことができない、人には見えないつまずきが起因しているのです。読むことに苦手さがある、書くこと… ▶ 続きを読む

2024年09月22日

バンブー教室:バンブーだより9月号 学園長ブログ~可能性のとびら~-2

2, 学力試験について 2学期になり、試験が気になっている中学生が多いと思います。今回は、中学生の生徒の皆さんが無理なく取り組める学期末テストの試験勉強の方法についてのお話をさせていただきます。 教科書の基本問題や教科書ワークの基礎問題にしぼり、問題を限定すると気が楽になるので、かなり取り組みやすく… ▶ 続きを読む

お問い合わせはこちら