2023年10月26日

高等部通信9月号 ◎学園長より ~可能性の扉~-7

7、おわりに 9月は台風の多い季節です。台風は、気圧の変化が急激な上、移動のスピードが速いので、この時期に体調不良を訴える人が多いです。夏場によく発生する局地的大雨も、このような気象病を招きます。このような局地的大雨は、積乱雲によってもたらされます。一つの積乱雲の大きさは十数キロメートル程度なので、… ▶ 続きを読む

2023年10月23日

高等部通信9月号 ◎学園長より ~可能性の扉~-6

6、第10回自然学園体育祭について 高等部通信新学期特別編集号でもお知らせしたように、10月8日(日)に、第10回体育祭が行われます。 運動会や学校の体育の授業が嫌いな子どもたちは、勝ち負けにこだわりパニックになったり、協調運動など感覚的なつまずきから粗大運動が苦手で運動会や体育の授業で失笑を買った… ▶ 続きを読む

2023年10月19日

高等部通信9月号 ◎学園長より ~可能性の扉~-5

5、前期試験の評価について 1、2年生、そして卒業や企業実習を控えている3年生の皆さんは、試験を終えてホッとした人もいるでしょう。特に1年生の皆さんは、初めての学力考査でかなりの不安を抱えていた人も多かったように思います。夏休み中から緊張していた人も少なくないようです。勉強に関しては特に自信がなくて… ▶ 続きを読む

2023年10月16日

高等部通信9月号 ◎学園長より ~可能性の扉~-4

4、学校における職業リハビリテーション及びキャリア教育の考察 松為先生の著書である『キャリア支援に基づく職業リハビリテーションの概念カウンセリング』(2021年8月17日初版)のリハビリテーションの項目に「教育的リハビリテーション」があり、「教育的リハビリテーション」は社会人として生活していくための… ▶ 続きを読む

2023年10月12日

高等部通信9月号 ◎学園長より ~可能性の扉~-3

3、定期講演会の報告 9月3日(日)に松為信雄先生による定期講演会を実施しました。私が2013年6月30日、初版『発達障害と向き合う』を拝読した際に感銘を受け、自然学園の定期講演会でお話ししていただきたいと考えていました。その頃、私が東京都ビジネスサービスが主催した障害者の就労支援セミナー、シンポジ… ▶ 続きを読む

2023年10月09日

高等部通信9月号 ◎学園長より ~可能性の扉~-2

2、第15回自然学園 思いやり収穫祭のご案内 今回で15回目となる自然学園の学園祭である『思いやり収穫祭』を11月4日(土)、11月5日(日)に行います。学園祭も、自然学園の秋を彩る一大行事として定着してきました。今回の『思いやり収穫祭』も昨年同様感染拡大で開催が危惧されましたが、現在、収束にむかっ… ▶ 続きを読む

2023年10月05日

高等部通信9月号 ◎学園長より ~可能性の扉~-1

1、はじめに  2学期が始まりましたが、観測史上最高気温の月が6月から8月まで続き、ようやく秋の気配がしてきました。新学期に入り、コロナの感染状況も加速し、すでに埼玉県公立高校5校が9月9日(土)までに学校閉鎖になっています。その後も、県教育委員会によると、9月13日(水)正午時点で、先週末に文化祭… ▶ 続きを読む

2023年09月22日

高等部通信 新学期特別編集号 学園長ブログ-8

8、おわりに 夏休み明けのこの時期は、子どもたちも緊張する場面が多くなりがちです。低気圧もストレスを強める要因と言われています。まして、体育祭などは、感覚統合の問題や認知のつまずきがあるお子様にとってはストレスが非常に強まる行事になります。このような時期に人間関係のトラブルなどが重なることによって、… ▶ 続きを読む

2023年09月19日

高等部通信 新学期特別編集号 学園長ブログ-7

7、学力試験について 最後に高等部の生徒の皆さんが無理なく取り組める試験勉強の進め方についてお話をさせていただきます。 学力考査の問題は、どの教科も共通してレポートに出題されている教科書からの基本問題か、教科書に黒ゴシックで記されている重要用語、教科書の本文から外れた欄外で図やイラスト、写真がカラー… ▶ 続きを読む

2023年09月16日

高等部通信 新学期特別編集号 学園長ブログ-6

6、夏休み企業見学会 自然学園高等部では、夏休み中に企業見学を実施しています。2年生、3年生の中には企業の体験就労を経験している人たちもいますが、実習前は初めての体験に緊張して、前日は夜もなかなか眠れない人たちがいたのではないでしょうか。企業見学も、初めての人たちにとっては緊張するものだったと思いま… ▶ 続きを読む

1 / 4612345...最後 »
お問い合わせはこちら