小学部の算数の授業では、実際に定規やメジャーを使って長さを測ってみる活動を行います。長さなど量の単位についての問題は高等特別支援学校の入試にも出題される問題です。「普段使っている鉛筆が何cmなのか」「1mはどれくらいの長さなのか」子どもたちの中には、長さの計算問題ができ、自分の身長を言える子でも、1… ▶ 続きを読む
小学部の様子:算数「長さの単位」
2021年03月24日

小学部の様子:体育「卓球」
2021年03月12日

自然学園小学部では、2月の体育で卓球をしました。小学部の体育ではこの卓球が子どもたちの一番人気と言っても過言ではありません。「明日の体育は体育館で卓球をするから体育館シューズを持ってきてね」と子どもたちに伝えると「やったー!卓球だ!」と大盛り上がりをするほどです。 「それほどまでに体育の授業を喜ぶの… ▶ 続きを読む
小学部の様子:道徳「東日本大震災について」
2021年03月05日

2月13日土曜日23時8分頃、福島県沖で最高震度6強という非常に大きな地震が起きました。自然学園のある埼玉県春日部市でも震度4を記録し、私も自宅で大きな揺れを感じました。自然学園小学部のほとんどの児童が大きな地震があったことに気づいており、月曜日はその話が子どもたちから出ました。そのため、その日の道… ▶ 続きを読む
小学部の様子:SST「どんな絵かな」
2021年02月26日

小学部のSST(ソーシャル・スキル・トレーニング)では今、「どんな絵かな?」という活動を通して、「相手に上手く説明する方法」「相手の話を正しく聞くこと」を学習しています。これまで小学部は、自分の思っていることを相手に伝えることは意外と難しいことや、相手の意図を正しく把握することが実は簡単ではないこと… ▶ 続きを読む
小学部の様子:理科の実験「電気が流れるも・・・
2021年02月24日

小学部の理科の授業で、「電気が流れるもの・流れないもの」をテーマに実験を行いました。授業では1人1つずつ実験用の回路を持ち、様々なものに電気が流れるのか、流れないのか実験をしました。 授業は最初、銅でできている10円玉からスタートし、アルミニウムでできた1円玉、真鍮でできた5円玉、と様々な金属を子ど… ▶ 続きを読む